我々にとっては日常的な光景が、海外の方から見ると映える場所、行きたい場所となっていることがあります。
日本人が知らない外国人に人気のスポット、それが「公衆トイレ」なんです。

トイレは日本が世界に誇る‟おもてなし”


『ONLY in JAPAN』プロデューサー ジョン・ドーブ氏:
「オシャレトイレ」「テーマトイレ」という公衆トイレが、今外国人に人気。コロナで訪日できなかった時期にみんなインターネットで検索して、来日した人が見に行っている。

日本財団が実施している、『THE TOKYO TOILETプロジェクト』
日本を代表する建築家や、世界的クリエイター16人が設計する「公衆トイレ」が渋谷区に17か所設置されています。

鍋島松濤公園トイレ【隈研吾】

外壁には、約240枚の吉野杉を使用。
建築家の隈研吾氏が、緑豊かな松濤公園に集落のような“トイレの村”をデザインしました。洗面台の周りにも、破材を再利用した木材がふんだんに使われています。

代々木深町 小公園トイレ【坂茂】

入る前は外壁のガラスが透明で中の様子が見え、中から鍵を閉めると外壁が不透明に変化する斬新な公衆トイレ。
デザインしたのは建築家の坂茂さん。公園のトイレに入るときの二つの心配事、「中が綺麗かどうか」、「中に誰も隠れていないかどうか」をチェックできます。
※現在、透明・不透明の体験は中止しています

裏参道公衆トイレ【マーク・ニューソン】

首都高速4号新宿線の下に位置している公衆トイレ。
周囲を石垣に囲まれ、神社仏閣にも多く使われる「銅」で作られた屋根など、日本の伝統的な建築の引用が特徴的。デザインしたのは、アップルウォッチのデザインにも関わったオーストラリア出身のマーク・ニューソン氏。内部は、こだわりの全面同色で清潔感と安心感を演出しています。

他にも・・・
▼神宮通公園トイレ(安藤忠雄)
▼広尾東公園トイレ(後智仁)
▼恵比寿公園西口公衆トイレ(佐藤可士和)

など、個性あふれる様々なトイレがあります。

‟トイレ”が旅の目的地に・・・

見に来ていた人に話を聞いてみるとー

ロシアから来た人
「日本好きのインスタグラマーが日本の変わったものを紹介していて、このトイレをすすめていたの」

シンガポールから来た人
「とてもいいですね。公園だから、みんなで楽しめる場所だし、公園自体もきれいです。」


ジョン・ドーブ氏:
日本のトイレはすごいです。ニューヨークの公衆トイレを使ったことありますか?使わない方が良い・・・。だから魅力ですよ。(日本のトイレは)どこもきれいです。

弁護士 八代英輝:
ショッピングモールなど、どこに行ってもトイレが清潔だというのは、やはり訪日のお客さんから多く聞きますね。

恵俊彰:
これはすごいプロジェクトですね。

社会起業家 白井智子:
学校教育でも、いじめ対策で「トイレを綺麗に明るく保つ」というのはすごく大事だと言われています。今、駅のトイレもどんどん綺麗にされていて、昔はちょっと怖くて入れなかったところがどんどんリニューアルされているのはとても大事なことだと思います。
トイレが、旅の目的地になっているのは面白いですね。

(ひるおび 2023年5月5日放送より)