今年で戦後77年です。戦時中、画家を志しながら戦地に送られ亡くなった画学生の絵などを集めた施設が長野県にあります。その名は「無言館」。その収蔵作品を展示する特別展が、瀬戸内市立美術館で始まりました。
わずか24歳で戦地に散った画学生の油絵。描いたのは可愛がってきた妹です。
瀬戸内市立美術館で始まった「無言館展」です。美術学校を繰り上げ卒業させられるなどして戦地へ送られた画学生の作品を集める、無言館の収蔵品90点を展示します。時代に翻弄され画家になるという夢を閉ざされた、47人の若者の作品です。
(来館者)
「戦争って無惨ですよね。人の志を折るわけですから…」
「もし戦争がなかったら、この人たちはもっと立派な絵をたくさん描いていたのだろうなと。20代が多いじゃない。人生これからよね。」
画学生が遺した作品は、遺族の元で長い間日の目を見ることはありませんでした。傷んでしまった部分も戦後77年という時間を語るメッセージだといいます。
(瀬戸内市立美術館 岸本員臣館長)
「作品自体は言葉では語りませんけれど、声なき声の「もっと大事なものは何でしょうか」という問いかけに対して、静かに作品と向き合っていただければそういう声が伝わってくると思う」
絵筆を銃に持ち替えさせられた学生たち。出征直前まで「描きたい」と作品と向き合い続けた思いが静かに語りかけてきます。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
