河野デジタル大臣は、コンビニの証明書交付サービスで別人の個人情報が記された住民票などが誤って発行されるトラブルが横浜市など3つの自治体で相次いで起きたことを受けて、富士通Japanに、サービスを一時停止し、原因究明と総点検を求めたことを明らかにしました。
河野デジタル大臣
「別な方の証明書が交付されるという事案は、情報保護に関して、国民の皆様の信頼を傷つける、大変重大な事故で誠に申し訳なく思っております」
河野大臣は会見でこう述べたうえで、3月下旬から5月上旬にかけて、横浜市、東京都・足立区、川崎市で別人の個人情報が記された住民票などが誤発行されたことを明らかにしました。
デジタル庁はきのう、アプリケーションを開発した富士通Japanに対して、サービスの運用を自治体と調整したうえで一時停止し、総点検をするように要請しました。
富士通Japanのアプリが使われている自治体は200弱におよぶということで、河野大臣は「どのサービスがどこの自治体で、どの期間停止されるかということがそれぞれバラバラになると思う」「自治体からお知らせしていただくか、富士通JAPANから情報をもらって、デジ庁で自治体と協議しながらお知らせしていくか、今後、対応を要することになる」としています。
注目の記事
なぜ多発?各地でクマ被害、原因の1つに「境界線のあいまいさ」か、9月から施行「緊急銃猟」4つの条件【Nスタ解説】

外免切替が厳格化「問題が難しくなった」外国人から戸惑いの声も 住民票の提出義務化、試験内容も大幅見直し

「前の人が足で踏んだら私は手で触りたくない…」和式トイレの水洗レバー「手で押す」?「足で踏む」? 正しいのはどっち?

コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年

