新型コロナの「5類」への移行に伴って、私たちの日常はどのように変わっていくのでしょうか。
長野県内の医療機関からは今後の急激な感染拡大への不安の声も上がっています。

■信州大学医学部附属病院・感染制御室金井信一郎副室長 「5類になりますと毎日報告されていた感染者数も報告されなくなります。あるいは濃厚接触者に対する扱いもなくなりますので、そうすると感染された方とか感染リスクのあるような人と遭遇する機会っていうのが、増えてくるという風に思いますので、感染が広がりやすい状況になっていくのかなというふうに思います」
扱いは変わってもウイルスの性質が変わるわけではありません。

信大医学部付属病院・感染制御室の金井信一郎(かないしんいちろう)副室長は、感染は広がりやすくなる可能性があるとした上で、その後の対応が重要だと話します。
■信州大学医学部附属病院・感染制御室金井信一郎副室長
「今まではかからないようにってことが最善だったわけですけども、かかってもそのあとの対応がすごく重要になってくるのかなというふうに思います。新型コロナを疑うような症状がある発熱が出たような場合には、ちょっと外出を控えていただくとか、あるいはかかりつけのお医者さんにかかっていただくとかですね」
受診に関して、医療費などはこれまで公費負担、すなわち無料だったわけですが…。

▼医療費 これまでは無料→8日からは自己負担。(3割負担の場合最大4170円)※解熱剤など処方の場合高額治療薬は9月末までは無料。
▼入院 これまでは無料→8日から自己負担。9月末まで高額入院費を月最大2万円軽減。
▼ワクチン これまで無料→来年3月末まで無料。
そして人数などの感染状況の把握についても大きく変わります。

▼これまで:全数把握=全ての医療機関が毎日感染者の数などを報告→8日から:定点把握=全国約5000の指定医療機関が週に1回報告。
→県では毎週水曜日に発表=初回は17日の予定。

■信州大学医学部附属病院・感染制御室金井信一郎副室長 「大きくトレンドとして増えている減っているという大雑把なものに関しては把握はできるのかなと思います。過度に恐れないということですね。まったく3年前に戻すっていうことではなくて、この3年間で得たことを生かしつつ、戻せるところは前に戻していくということだと思います」

金井さんは、今後も手洗いや咳エチケットなど、一般的な感染症対策に加えて、コロナ対策として喚気が大事だと話しています。














