南伊豆町の観光地として知られる花畑では、焼却処分される木材を肥料として再利用するSDGsの取り組みがスタートしました。
ヒマワリを育てる畑の土に混ぜているのはウッドチップでできた腐葉土です。東京電力は台風など災害時の停電を防ぐため、電線の周りの枝を伐採し焼却処分してきましたが、SDGsを推進するため、伐採した木を細かく砕き腐葉土として再利用していて、南伊豆町では初めての取り組みです。
<東京電力パワーグリッド 下田事務所 金指美徳さん>「今回、試験実施しますので、土壌改良して、何年か後に全体に(チップが)広がって、良いヒマワリや菜の花が咲くことを期待しています」
ヒマワリは8月中旬に見頃を迎えますが、水はけの良さなどのウッドチップの効果が出るのは3、4年後になるそうです。
注目の記事
「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

【一覧あり】27億円超の赤字の区画も… JR東日本が「ご利用の少ない線区の経営情報(2024年度分)」を発表 100円稼ぐための『営業係数』が1万円超の区画も… あなたの街のあの路線・区画も…?

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常








