チャットGPTなどのAIの規制のあり方を議論してきたG7デジタル・技術大臣会合が閉幕しました。「民主主義や人権を脅かすAIの悪用には反対する」などとした閣僚宣言をまとめました。
急速に進化するAIのスピードに、規制に関する共通のルール作りは追いついておらず、まずは価値観の共有にとどまりました。
松本剛明総務大臣
「AIを、どのように活用するかという視点から、G7としての行動計画について合意」
プライバシーや著作権の侵害が問題となっているAI。EUは法律での規制に積極的ですが、日本は技術革新を進めるため、規制には慎重な姿勢でした。そのため各国は規制をめぐる政策の違いは尊重することになりました。
河野太郎デジタル大臣
「外国からのディスインフォメーション(偽情報)が、大きな課題。民主主義に対する脅威になってきた」
一方で、中国やロシアを念頭に、閣僚宣言に「民主主義や表現の自由・人権を脅かすAIの悪用には反対する」との言葉を盛り込みました。
G7は規制を設ける判断基準だけは共有した形で、広島サミットで首脳同士で議論を深める考えです。
注目の記事
服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①
