九州北部豪雨の被災地・福岡県東峰村で地元産の日本酒が約50年ぶりに造られました。4月30日に蔵開きが行われます。

◆創業125年目の片岡酒造

福岡県東峰村です。福岡県で唯一、「平成の名水百選」に選ばれた岩屋湧水の軟水と、東峰村で育てられた酒米で日本酒造りが行われています。明治31年創業、今年で125年目を迎える老舗の酒蔵「片岡酒造」です。

4代目店主の片岡拓之さんと妻の和子さんです。東峰村で日本酒を造るのは約50年ぶりだと話します。(この約50年間は、自社での醸造を取りやめ外部に委託)

◆『是非とも酒造りを復活してほしい』

片岡酒造 片岡拓之店主「炭鉱も閉山になり人口減少等で、やはり採算が合わなくなったそうで、私が5~6歳でしたけど」

蔵の奥には使われていない貯蔵タンクなどが、そのまま残されています。なぜ、酒造りを復活することになったのでしょうか。

片岡酒造 片岡拓之店主「災害後にいろんな方に来ていただいて『是非とも酒造りを復活してほしい』」というお言葉をいただきまして、地元を元気づける意味でも、地の米と水で日本酒を復活させたいという思いになりました」

◆九州北部豪雨で被災

2017年、福岡県と大分県で40人が死亡し、2人が行方不明となった九州北部豪雨。東峰村でも土砂崩れや川の氾濫によって3人が死亡、約60の住宅が全半壊するなど甚大な被害が出ました。

RKB三浦良介「九州北部豪雨では、この川の水があふれ、大量の土砂と流木が酒蔵に流れ込みました」

片岡酒造 片岡和子さん「私の身長ぐらい水が入って来たんです。いろんなものがどんどん流れていって、家も蔵も水に飲み込まれるような感じだった」

酒やタンク、冷蔵庫などが水に流され、家や蔵には70センチほどの高さまで土砂が堆積しました。

片岡酒造 片岡和子さん「ここに住めるのかなっていう状態で、土砂はたくさんだったし、下りてくるところの道は陥没していたし、蔵の中に流木が突き刺さっていたし、村の方とかがたくさん来て下さって、暑い中、土砂をずっと運んで頂いて、ぐしゃぐしゃになった家財道具とかも全部運んで頂いて、本当に人ってすごいなって思ったですね」