1200年の歴史を誇る祭りにかける男に密着取材しました。神輿を使った祭りの起源とも言われている滋賀県大津市にある日吉大社の「山王祭」。“天下の勇祭”とも呼ばれる男たちの勇敢な祭りです。その中で松明の炎を頼りに神輿が山を駆け降りる『午の神事』で、一生に一度の大役を担った男の姿をご覧ください。

一生に一度の大役『神事の鼻』とは?

 3月5日、山王祭の初日、1か月半にも渡る長い祭りの始まりを迎えた石本幸伸さん、46歳。

 (石本幸伸さん)
 「『神事(じんじ)の鼻』をさせてもらいます。鼻は一番前ってことです」
4.jpg
 石本さんが担うのはその名も「神事の鼻」。重さ1トンの神輿を担いで山を下るとき、その先頭を肩車に乗って引っ張る役割です。
5.jpg
 その様子は江戸時代の屏風にも描かれるなど、1200年の歴史を持つ祭りのまさしく主役なのです。

 (石本幸伸さん)
 「神事の鼻は一生に1回です。やっぱり目指していたところですよね。やっとさせてもらえるというか。皆に推していただいて」
6.jpg
 祭りはその神輿を山に上げるところから始まります。しかし山の高さは約800m。傾斜はなんと最大45度で、石がゴロゴロ転がる荒れた山道が続きます。『午の神事』では、昼間に登るのも一苦労なこの山を、暗闇の中で神輿を担いで下らなければなりません。

 (石本幸伸さん)
 「危ないと思います。本当に危険な祭りなので。夜は視界が悪いと思います。坂で落ちる人もいますしね」