違法通信機器が急増する中で『電波Gメン』に密着取材した。用途ごとに割り当てられた出力・周波数を外れている違法電波は、通信障害や家電の誤作動の原因となる。その実態と取り締まりの現場に迫った。

違法電波で『ストーブが勝手に点火』『航空機の位置情報が不明に』

 約30年前、東京都内の無人の事務所で石油ストーブが点火して火事が起きた。不可解な現象の犯人だったのが違法電波。近くを通ったダンプカーの改造された無線機が強力な電波を発してストーブの誤作動を引き起こしたというのだ。

 そして今、新たな違法電波の被害が急増している。それは3年前、石川県の小松空港で突然起こった。GPSを受信できなくなり、航空機の位置情報を把握できなくなったのだ。
d.jpg
 (国土交通省性能評価センター 小黒和哉調整官)
 「電波干渉を受けていた当時のグラフの状況なんですけれども、時間が経過して信号レベルが下がっていく。航空機がGPSを受信できなくなってしまう」
e.jpg
 幸い事故には至らなかったものの、4日間にわたり大幅な遅延や欠航が発生。その原因は、小松空港から約4km離れた工事現場のクレーンの上に設置された、外国製無線機を搭載したカメラから出た違法電波だった。一体どういうことなのか。
f.jpg
 通信障害が起きぬように国内で使用できる電波は電波法という法律で周波数や出力が決められている。しかし、小松空港で起きた事案では、カメラから出た電波の周波数とGPSの周波数が一致し、航空機の位置情報がわからなくなったのだ。こうした違法電波はGPSのみならず携帯電話の通信障害もたびたび引き起こしているが、外国製無線機を使用した当事者たちはみな、こう弁明したという。

 (外国製無線機を使った当事者)
 「インターネットで購入した。違法だとは知らなかった」