おととし12月、重い知的障がいがあり、愛媛県の児童相談所が一時保護を民間の福祉施設に委託した子どもが、熱湯に浸かって足にやけどを負い、その後、死亡していたことがわかりました。
死亡したのは、松山市滝本にある「AWC自立準備ホーム」に入所していた、重い知的障がいのある当時13歳の子どもです。
愛媛県によりますと、この子どもは暴れるなどの行為が激しくなり、同居していた母親ら保護者が養育に疲弊しているのを、放課後等デイサービスなどが認知しました。
そのため地域の関係機関で協議し、おととし12月17日、県の児童相談所が委託した「AWC自立準備ホーム」で保護を始めたということです。
そして入所から5日後の22日夜、入浴時に浴室で介助していた職員が着替えなどの準備で7分ほど浴室を離れ、戻ると、熱湯に両足を浸けた状態の子どもを発見しました。
子どもは全治2~3週間のやけどと診断され、その後、施設で療養していましたが、9日後の31日朝早くに高熱を出すなど容態が急変。
救急車で病院に搬送されましたが、死亡しました。
目を離した職員は、軽い知的障がいがあったということです。
給湯温度は台所で一括管理されていて、通常は43℃の設定ですが、当時、食器の汚れを落とすため台所で60℃に上げ、そのまま下げ忘れていたということです。
愛媛県は「一時保護期間中に亡くなったことは非常に重く受け止めている。児童相談所の信頼を損ねてしまい県民にお詫びする」とコメントしています。
注目の記事
世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
