広告であることを隠し、口コミを装って宣伝する「ステルスマーケティング」について、政府は、景品表示違反の対象に新たに指定すると発表しました。
ステルスマーケティングは、企業などの広告主がSNS上で影響力を持つインフルエンサーなどに報酬を支払い、広告であることを隠して、個人の感想として商品を宣伝させる行為です。こうした「ステマ」と呼ばれる行為は、消費者が広告とわからずに商品を選んでしまう可能性があるなどとして問題視されてきました。
きょう、消費者庁は「ステマ」を規制するため、景品表示法が禁じる不当表示の対象に新たにステマを指定したと発表しました。
今後、SNS上の投稿で▼消費者が広告と判別するのが難しいもの、▼「広告」と明記されていないもの。さらに、「広告」や「PR」などの表記があっても、▼文字が小さいもの、▼文章の末尾にしか記載がないもの、▼他の文字より薄く書かれているもの、▼大量のハッシュタグに埋もれさせるといったものについては、景品表示法違反として規制の対象となります。
違反した場合、再発防止を求める措置命令が出され、それでも従わなければ罰金などが科されることもあります。
ただ、今回の規制は企業などの広告主が対象で、インフルエンサーなどは対象となりません。
企業などからの明らかな指示がなくても、物品を提供されたインフルエンサーが投稿をした場合、企業とインフルエンサーのやりとりや関係性などを総合的に判断して、「ステマ」とみなされることもあるということです。
規制は今年10月から施行される予定です。
注目の記事
「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

「続けていけば必ずこれに打ち勝てる日は来る」ワイン醸造家が奮闘 耕作放棄地をワイン用ブドウ畑へ 再生に挑む

「ピヨピヨ」「カッコー」…青信号で鳴る音に違いがあるのはなぜ? 音響式信号機のナゾに迫る!

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

