
福島駅前ではいま、老舗百貨店があったビルが解体されるなど、再開発計画が進んでいるほか、古関裕而を中心にした街づくりを目指すなど、過渡期にあります。
午前10時半。男の子がやってきました。バッハ「ミュゼットニ長調」を弾く男の子。母親と一緒に来た小学3年生で、音楽教室でピアノを習っています。
男の子(ピアノって楽しい?)「楽しい。音がいっぱい出るところが楽しい」

男の子は、歌が好きで4歳からピアノを始めたといい、クラシックや日本のポップスなどさまざまな曲を弾いています。しかし……。
男の子の母「音楽教室の発表会に出たりはしているが、発表会がない年もあったり、あっても分散してやっている」
新型コロナの影響で、発表会が中止になることもあり、練習の成果を披露したり、ほかの人の演奏を見て学ぶ機会が減ったといいます。それでも、今後の目標について聞くと…。

男の子「ドラマの曲を弾いてみたい」
続いては楽譜を持った男性。演奏はベートーヴェン「美しき水車小屋の娘」です。
福島市の隣、桑折町からという81歳の男性。腕前はかなりのものですが、ストリートピアノを弾くのは、今回が初めてです。

男性「趣味で老後の楽しみで弾いています」
県内の高校の音楽の教師だった男性。ピアノとの出会いは大学時代でした。
男性「受験勉強で心が渇いていた。それで潤いを求めていて、大学時代にピアノの音色を聞いてピアノを弾こうとなった」
この日弾いたのは歌劇「水車小屋の娘」にまつわる曲。心に閉まっていた二十歳の頃の淡い思い出を明かしてくれました。