中国のIT大手「百度」は16日、独自の対話型AIサービス「ERNIE Bot」を発表しました。
百度 李彦宏会長兼CEO
「『ERNIE Bot』は中米の科学技術対立の道具ではなく、代々の百度技術者が世界を変えるという夢を追求する中で自然に生まれたものだ」
中国の「百度」が発表したのは、独自の対話型AIサービス「ERNIE Bot」、中国名「文心一言」です。インターネット上にある膨大なデータを学習し、利用者からの質問に対して自然な中国語で回答するのが特徴だとしています。
例えば、人気SF小説「三体」の作者やあらすじを尋ねると、AIが詳細に答えてくれます。ただ、まだ試作段階のため、使えるのは一部の個人や企業に限られていて、一般利用の開始時期は未定です。
百度 李彦宏会長兼CEO
「私自身が内部テストの過程で体験したこの『ERNIE Bot』の能力から言えば、完璧とは言い難い」
利用者が制限されていることや今回明らかになった技術力への失望感などから、市場の反応はいま一つで、「ERNIE Bot」発表後、百度の株価は一時9.8%下落しました。
中国国内では、アメリカのベンチャー企業「OpenAI」が公開した対話型AIサービス「チャットGPT」は原則使うことができません。中国政府はチャットGPTを通じて、中国に批判的な欧米の情報に国民が触れることを警戒しているとみられます。
王志剛科学技術相
「(中国は)AI技術を含むどんな新しい技術に対しても、倫理的な面で対応措置をとってきた。科学技術の発展の両面性を考慮し、害を防ぎながら、利益を最大限に引き出すよう努めている」
王科学技術相はこのように述べ、対話型AIサービスに慎重に対応する考えを示しています。
いま話題の記事
注目の記事
「愛しているからするんだよ」次第に“洗脳”されていき…10年続いた塾講師からの性被害 「最初のところで止められたら」女性が抱える苦悩 専門家は「『自分が悪い』と思わないで」


「クマ・カンガルー・ダチョウ…」“肉のどうぶつえん”と呼ばれる名物精肉店 経営する75歳夫婦が珍肉にこだわる「生き残り」をかけた切実な事情

「いつ私が狙われるのか」次々と移る”いじめ”のターゲット、緊張状態の子どもたち いじめ対策に欠ける「予防」

日本にいるすべての人に知ってほしい「地震の揺れを感じなくても津波は来る」

「色々なことに疲れ、交際を断られ…」殺人や放火などに問われた“当時19歳”被告 沈黙から一転、裁判で語ったこと 11日に求刑

「拳銃自殺したかった」警察官を襲った大学生と記者が交わした手紙14通 いじめ、ASD…「何故苦しんできた自分が、罰を受けなくてはならないのか」
