最大震度6強を観測した福島県沖地震から、16日で1年です。大地震が起きた時、福島第一原発ではどう対応しているのか、東京電力が公開しました。

福島第一原発では、去年3月の福島県沖地震で震度6強の揺れを観測していて、14日、その際の対応が報道陣に初めて公開されました。

福島第一原発では、地震が発生したとき、「震度」や「地震計の数値」によって対応が分けられています。

震度5弱以上が観測された場合、速やかにパトロールを行い、核燃料を冷やす燃料プールの水位が下がっていないかや、処理水を貯蔵するタンクが損傷していないかなど安全点検を行うということです。

東京電力リスクコミュニケーター・高原憲一さん「今後も大きな地震が発生して、また新たな展開が発生しないとは限らない。その時には別の形でしっかり改善の対策をうったうえで次の震災に整えていきたい」

東京電力は「正確な情報を早く伝えられるように対策を改善していきたい」と話しています。