「自分の人生が母親に食べられる…」
産まれた直後から里親に育てられ、その後、実の母親と暮らすも、憧れていたのとはかけ離れた生活…。それでも今、自分の経験をもとに里親制度の講演活動に笑顔で取り組んでいる人がいます。
HBC北海道放送入社3年目の宮下彩(みやした・あや)記者が取材しました。
(前編・後編のうち前編)
「人生を楽しく歩んでいくためのお手伝いができたら」
札幌でピラティスの教室を開いている、米田幸代(まいた・さちよ)さん・40歳。
ピラティスは、心と身体のバランスを保つことが目的のエクササイズです。

「一度きりの人生を楽しく歩んでいくためのお手伝いができたら」と思い、教室を開いたといいます。
米田さんは、ハキハキとした話し方と、ヒマワリのような明るく優しい笑顔が印象的な女性です。
初めて会う私に、笑顔と涙を交えて、これまでの歩みを語ってくれました。
実母との生活への憧れ
米田さんは産まれた直後から里親に育てられ、里親の孫たちと一緒に暮らしていました。
「里親さんはとても優しくて、しつけをされても怒られたことはほとんどなかった。私はとにかく里親さんに悲しい思いをさせたくないと思って行動していました。だけど、里子は苗字が違うので、自分はここの家族ではないというのがわかっていたので、早く自分の親に会いたいと思っていました」

「里親」は、育てられない親の代わりに、一時的に家庭内で子どもを預かって養育する制度です。里親と子どもに法的な親子関係はなく、里親には里親手当てや養育費が自治体から支給されます。
一方、「養子縁組」は法的な親子関係を成立させる制度であり、養親が子の親権者となります。養子縁組が成立した家庭には、自治体などからの金銭的な支援はありません。
転機は小学4年生のとき。実の母親から「一緒に住まないか」と連絡がきます。
「心の底からうれしかった。やっと自分も本当の親と住めるんだと本当に希望を感じていた」
北海道で、実母との生活がスタートしました。
しかし、憧れていた生活は、想像とは全く違うものでした。
「プロレスラーになってくれ」
「実母は『お前が助けてくれないと死んじゃう』が口癖で、私は母を助けたくて、掃除・洗濯・母のお弁当作り、とにかく母を助けたいと思っていました。やってもやっても『ちゃんとやれ。なんで手を抜くんだ。お前はなんでズルばっかりするんだ』と言われ、さらに、私が寝ているとき、母が私の頭を踏みつけてくる。母が去ったあと、ばれないように布団をかぶって、口に布団をくわえ、泣き声がもれないように泣いていた」