岩手県平泉町では3日、「春の藤原まつり」最大の呼び物「源義経公東下り行列」が町を華やかに彩りました。
「源義経公東下り行列」は兄・頼朝に追われた義経が奥州藤原氏三代・秀衡を頼って平泉にたどり着いた時の情景を再現したものです。秀衡自らが出迎え、民衆も大いに歓迎したという義経役を、今年は俳優の伊藤健太郎さんが務めました。伊藤さんは2年前に義経役に決まっていましたが、去年、おととしと新型コロナの影響で催しが中止となっていました。
(伊藤健太郎さん)
「伝統的なお祭りに参加でき嬉しくありがたいです。少しでも盛り上がれるようにお力添えできたらと思います。今まで数多くの俳優さんが東下り行列で義経を演じてきたので、自分ならではの義経を演じられたらと思います」
秀衡は世界遺産のつながりがある一戸町の小野寺美登町長が、義経の妻・北の方はIBCの川島有貴アナウンサーが演じました。
総勢90人あまりの時代絵巻は毛越寺から中尊寺金色堂までおよそ2.3キロの道のりで繰り広げられました。
(リポート)
「今回の東下り行列は新型コロナ対策を徹底し、拍手での観覧やマスクの着用を呼びかけています」
沿道に集まった観客は行列に手を振ったり拍手を送るなどしていました。凛々しい表情で馬にまたがった伊藤さんは笑顔で手を振り、エールに応えていました。
「春の藤原まつり」は5日まで行われ、力自慢たちが競いあう「弁慶力餅競技大会」や重要無形民俗文化財の「延年の舞」など、様々な催しが続きます。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

