家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる東京23区の消費者物価指数は2月中旬時点の速報値で、去年より3.3%上昇しました。政府の総合経済対策により、高騰する電気代や都市ガス代の上昇が抑えられた形です。
全国の指数に先立って公表され、先行指標として注目される東京23区の2月中旬時点での消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が103.7となり、去年より3.3%上昇しました。
1月の物価上昇率は4.3%でしたが、標準的な世帯でひと月あたり、▼電気代およそ2800円、▼都市ガス代およそ900円の負担軽減を見込んだ政府の総合経済対策が始まり、物価上昇率が抑えられました。
具体的には、▼都市ガス代は20.4%上昇しましたが、前の月より上昇幅は大幅に抑制されたほか、▼電気代は1.7%の減少に転じました。一方、食料品は原材料高や円安などの影響で値上げが相次いでいて、▼食用油が32.0%、▼ハンバーガーが25.1%、▼調理パンが14.6%、▼牛乳が9.4%の上げ幅となり、価格上昇が一段と広がりました。
また、ソファなど家庭用耐久財は14.4%、携帯電話機は20.8%上昇しました。
みずほリサーチ&テクノロジーズの試算では、電気代やガス代の負担軽減策があっても、今年度の家計負担は前の年度よりおよそ10万円増える見通しです。
注目の記事
「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市
