特殊詐欺や強盗などを実行するグループが、その家に現金があるか、ほかの人がいるかを確かめる電話、「アポ電」。

最近、道内でも、札幌を中心に増えています。

男「もしもし」
女性「(名字)です」
男「あの、3時ごろ、きょう行くね」

2月8日、札幌の高級住宅街とされる、中央区宮の森地区に住む90代の女性のもとに、「アポ電」らしきものがかかってきました。

女性「どなたですか」
男「(名字)だよ」
女性「だれ?」
男「(名字)だよ」
女性「え?」

突然の不可解なやりとり…
女性が家族に代わったところ、男は電話を切りました。

イメージ


札幌市内で確認された「アポ電」は、2月15日現在で169件にのぼりました。
中央区宮の森で82件、豊平区福住で45件など、特定の地域に固まっていることが特徴です。

「アポ電」が相次いでいる、豊平区の福住地区。
警察によりますと、ほとんどは「今から行くね」と話すタイプで、男性の「愛称」を名乗ることが多いといいます。

住民は、「相手を確認してから電話に出るようにしている。福住は安全なマチだと思っていたんだけど…」と話していました。

豊平区での「アポ電」は、現在、福住地区から、月寒地区などにも広がりを見せています。

札幌豊平警察署の生活安全課・森田隆行課長は、「誰にでもこのような不審電話がかかってくるということを備えておき、いざかかってきたら適切な対応がとれるように、準備していただくことが大事」と話していました。