2月21日、浜松市の遠州浜海岸で見つかった謎の物体。2月23日に撤去されることが決まりましたが、この正体はいったい何なのか、さまざまな憶測が飛び交う中、海の専門家に聞きました。
浜松市西区の遠州浜海岸に流れ着いた謎の物体。直径およそ1.5メートル、鉄球のような不審物でした。
<野田栞里記者>
「謎の鉄球は完全な球体ではなく、何かのマークか、浮き出た部分もあります」
21日、通報を受けて、現場周辺は一時、立ち入りが制限されましたが、警察が調べた結果、中身は空洞で爆発の恐れはないと確認されました。騒ぎから一夜明け、海岸にはこの漂着物を一目見ようと訪れる人の姿がありました。
<近くに住む人>
「思ったより大きい。どんなものかわからないのが心配だし、早めに撤去して解明されたらなと思う」
この物体はいったい何なのか、海の専門家に聞きました。
<東海大学海洋学部 山田吉彦教授>
「おそらく、沖合魚礁を設置するための『ブイ』だと考える。この形のものというのは、実際に鹿児島以南の洋上で一般的に『パヤオ』と呼ばれるものを設置するときに使う」
山田教授によりますと、これは魚礁に使う「ブイ」だというのです。この魚礁は「パヤオ」と呼ばれ、魚が流木に集まる習性を生かし、ブイの下にロープなどを取り付けて魚をおびき寄せる仕組みです。
この「パヤオ」は国内では沖縄県内などで使われていて、形は違いますが、ブイも付いています。では、このブイ、なぜ、浜松まで流れ着いたのでしょうか。
<東海大学海洋学部 山田吉彦教授>
「日曜日に吹いた春一番の嵐のような風によって、この浜辺に打ち上げられたと考えられます」
Q.ブイが漂流することでの問題は?
「球形をしていますので、ある程度の大きさの船であれば、ぶつかっても影響は少ないが、小型の漁船などこれだけの大きさのブイにぶつかると衝撃があり、被害を被ることも考えられる」
一方、静岡県浜松土木事務所では、海洋調査などに使われる海外製のブイとみています。
気になるこの漂着物の扱いですが、静岡県は23日午前9時から、重機で使って、撤去するということです。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
