新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」について、デジタル庁は関係者や利用者へのアンケート調査などをまとめた最終報告書を公表しました。
デジタル庁は先ほど(午前10時)ホームページ上に新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」の取り組みに関する最終報告書を公開しました。
関係者へのヒアリングでは、「開発が迅速だった」「4000万件を超える多くのダウンロードがあった」「個人への注意喚起としては一定の効果があった」などの好意的な評価があった一方、「厚労省にデジタルがわかる人が少ない」といった「国の能力、体制」や、「使いやすさ」などの点で課題があったとの意見がありました。
また、情報公開という点でも「COCOAの検討はメディアでも報道されず、議論の透明性が十分ではなかった」など今後の改善を訴える声がありました。
一方、利用者に対する調査では「COCOAを利用して良かったことがなかった」とする回答がおよそ6割にのぼりました。ただ複数回、通知を受けた経験がある場合は、「利用して良かったことがなかった」との回答は2割弱に減ったということです。
担当者は今回の報告書をふまえて、次のパンデミックにむけ平時からより良い対応のあり方について検討をすすめる重要性を強調しました。
注目の記事
「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった

1歳の誕生日はスイカ、2歳はご飯ケーキにろうそくを、9歳の時には…重い食物アレルギーで命の危険に瀕したパティシエ 店の名前は「あんしん」 【笑顔のケーキをあなたに 後編】

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると
