2月15日、横浜市で自転車に乗っていた小学5年生の女子児童が、転倒直後に乗用車にはねられ、死亡する事故がありました。子どもの自転車事故はどうすれば防ぐことができるのか、気を付けることは何か考えます。

自転車側 ルールを守って走行し転倒… 自動車側は難しい判断

井上貴博キャスター:
15日午後3時半過ぎ、戸塚駅から2キロほど離れた片側一車線で、交通量が多い場所です。

小学校5年生の女の子は、1人で自転車に乗っていました。左側の歩道です。

車は時速50キロほど。この道路は、40キロ規制。
歩道を走ってるときに転倒し、はずみで車道に飛び出した。

そして、後ろから来た乗用車に衝突。その後、死亡が確認されました。

何のはずみかはわかっていないが、女の子はガードレールがない場所で転倒した。ヘルメットはかぶっておらず、頭は車道側。
ドライバーは急ブレーキをかけましたが、間に合わなかった。

このとき、右にハンドルを切っていたとしても事故になってしまう。大変難しい判断だったんだろうとは思います。

自転車の基本的なルールとして、原則としては車道を走行する。
ただ、13歳未満の子どもと、70歳以上の高齢者は、歩道走行することが可能となっている。

ですので、この女の子も、歩道を走行していたことは、ルール上、全く問題ないこと。

「どちらも気の毒」いったい、どうすればよかったのか…

井上キャスター:
警察による注意喚起としては、保護者に繰り返し、交通ルールを指導するよう呼びかけていました。
ドライバーに関しても、死亡・重傷事故の約76%が対自動車であるということで、ホームページや講習など注意を促すことは継続的に行っている。

近隣住民「車の交通量が多く、歩道を走る自転車が多いが、歩道を歩く人も多いので、すれ違うのも大変。幼い命がなくなり悲しい」

ネット上の声「私も車を運転するが、突然自転車が転倒したら避けるのは難しいと思う」

ネット上の声「どちらも気の毒」

ネット上の声「せめてガードレールがあれば…」

ホラン千秋キャスター:
道路によっては、車両の出入りなどでガードレールを設置できない場所もありますので、そういったところで転倒してしまった場合、どうやって命を守っていけるのか、難しい部分もあります。

萩谷麻衣子 弁護士:
おそらく女の子は、いつもの道、歩道を普通に走っていて、それで事故にあってしまった。決して危険走行をしていたわけじゃないと思う。親御さんにしてみれば、小学校5年生ぐらいになると、親がいつも一緒に付き添っているわけにもいかないし、一緒にいたとしても防げたのかというと、本当にどうしたらいいのか…。13歳未満は自転車で歩道を走ることができるが、それでも、歩道の車道寄りを走行することになってる。この子も、車道寄りを走っていたとしたら、もう何とも言いようがない。