政府は先ほど、マスクの着用について3月13日から「個人の判断に委ねる」方針を        確認しました。国の方針について医療従事者はどのように捉えているのか? 

岡山市立市民病院の医師・今城健二副院長に話を聞きました。



医師の今城さんは今後、感染を予防するために「状況に応じてマスク着用を判断すること」を呼びかけています。

(岡山市立市民病院 今城健二副院長)「密にもならないし、特に飛沫が飛びあうようなこともないような場面で外すということは妥当だと思います。公共の交通機関の中、会議の話し合いの場やイベントなどはマスクを着用したほうが良い」

「個人の判断」については慎重に行う必要があると言います。

(岡山市立市民病院 今城健二副院長)「家族構成だったり免疫力が低下したとか基礎疾患がある人を抱えている人もいれば、いない人もいるのでそれぞれに合わせて判断して行かざるをえない」

その上で、かかりつけ医に自身の生活スタイルや家族の状況などを踏まえてマスク着用の有無について相談することが大切だと話します。

(岡山市立市民病院 今城健二副院長)「医療職など専門的知識を持っている人にしっかり聞いて、自分のケースはどうなのか、他の家族とは別だよねということをご自身で判断していくことが必要になってくると思います」

政府対策本部では先ほど、来月13日からのマスク着用の方針について正式決定しました。指針についても示していて全員の着席が可能な新幹線や高速バスなどではマスクを外すことを容認する一方で通勤ラッシュの混雑した電車やバスでは着用を推奨しています。そして、学校などでは4月1日から「マスクの着用を求めないこと」を基本とした一方で、「着脱を強いることがないようにする」ことともしています。