広島県教委の会見(1月13日)
「大変申し訳ございませんでした」
生徒とSNSで私的にやりとりをしたとして、1月、県立学校の教員2人が懲戒処分になりました。
生徒と教員のSNS…。街で保護者に聞くと…。
保護者
「(子どもと教師が)あまり近づきすぎるのも、どうなのかな」
「やっぱりあんまり好ましくないかなと思います」
高校生たちは…。
高校生
「話したいとか質問したいときは、(先生に)連絡とかめっちゃしたいと思います」
「SNSは顔が見えずに話す分、わりとは話しやすかったりもするのかなと思いますけど…」
今回のテーマは「何がいけないの?生徒と先生のSNS」。生徒と先生の距離について考えます。
【スタジオ】
青山高治アナウンサー(以下、青山)
「生徒と先生、もちろんこの世代間によって、SNSとの向き合い方、距離感って全然違いますもんね」
中根夕希アナウンサー(以下、中根)
「SNSって本当に日常の中にも欠かせないものになっているので、それを制限されるとなると、また難しいなとも思いますよね」
青山
「仕事の中にも普通に入ってきてますよね…」
コメンテーター 木村雅俊さん(中国新聞)(以下、木村さん)
「ただ、あれを業務としてやるか、また個々でやるかになってくると、そこで違う線がある」
青山
「本当に、線引きの問題だと思いますね…」
小林康秀キャスター(以下、小林)
「どこで区切るのか…。スマホを持ってる方はほとんどの方は、SNSをしているぐらい、本当便利なものだとは思うんですけれども、ただ、学校の教育現場しかも生徒と教師の間になると、ちょっと事情は違ってくるようです」
「県内ではSNSで私的にやり取りをしたとして、1月、2人の教員が戒告の懲戒処分を受けました。その私的なやり取りということなんですが、どんな内容かといいますと、こちらご覧ください。」