政府は27日開かれる対策本部で、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけについて、大型連休明けの5月8日から、従来の2類相当から季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げる方針を正式決定します。そこで注目されるのは、マスクの着用の見直しについてです。政府は基準を緩和して“個人の判断”に委ねる方向だとのこと。その判断の背景は?現場の医師からの声は?専門家とともに解説します。

5月8日から新型コロナ「5類」へ 1月27日から適用されるものも

南波雅俊キャスター:
政府は1月27日、夕方に開かれる対策本部で、新型コロナを大型連休明けの5月8日から、感染症法上の位置づけをこれまでの危険性の高い感染症である2類相当から、季節性インフルエンザなどと同じ5類に引き下げる方針を1月27日に正式決定するという状況です。

その一方で、1月27日から適用されるものもあります。スポーツやコンサートでは、マスク着用で、声を出していいというのは、これまで収容率50%まででした。Jリーグのクラブですとか、アーティストの皆さんも声を出してほしいけれども、人を100%入れられないのはジレンマがあったと思いますが、それが収容率100%まで大丈夫というのが、1月27日からです。

また、マスク着用が非常に注目されていますが、屋外・屋内問わず“個人の判断に委ねる”という状況で、時期については引き続き検討するというわけです。

これまでのマスク着用ルールとは?

南波キャスター:
これまでは、政府としては「屋外は原則不要」としてきた一方で、「屋内は着用を推奨する」方針でした。条件として、距離の確保や会話がほぼない状況ではマスク不要としてきました。

マスクをつけること自体について、政府としては“基本的な感染防止対策として重要”だとしてきたわけです。

加藤勝信 厚労大臣(2022年11月衆院予算委での答弁)
「マスク着用の効果に対する研究結果、専門家の意見も踏まえ、基本的な感染防止対策として、適切なマスクの着脱をお願いしている」