知床半島沖で26人を乗せたまま行方不明になっている観光船の捜索で、これまでに発見された10人全員の死亡が確認されました。

 24日の捜索では、連絡が途絶えた場所から北に15キロほど離れた知床岬の先端で10人が見つかり、その後、死亡が確認されました。
 10人は男性が7人、女性が3人で、子どもは含まれていません。

記者リポート
「現場で発見された人が、今、学校に搬送されて来ています」

 運航会社(知床遊覧船)は「全員が救命胴衣を着用していた」と説明していましたが、10人のうち少なくとも半数の5人は身に着けていませんでした。
 26人を乗せた「知床遊覧船」の「KAZU I(カズ・ワン)」は、23日午後1時過ぎに「浸水した」と通報し、午後2時すぎ、会社に「船体が30度傾いている」と連絡したのを最後に消息を絶ちました。

ウトロ漁協 深山和彦 組合長
「観光船の船長の判断の仕方ですよね。知床は急に風が下りて来たり変わるのが早い。その辺は慣れていると思うんですけど」

 別の会社の観光船の乗組員は「KAZU I(カズ・ワン)」は、去年座礁したにもかかわらず、「亀裂を修理していなかった」と指摘しています。

別の観光船の乗組員
「(亀裂の大きさは?)大体これくらい。修理していないからそのまま冬を越したと思う」

 こうした中、斉藤国土交通大臣が24日午後、現地を視察しました。そのあと、午後4時過ぎに国土交通省の担当官が運航会社に特別監査に入りました。

(24日午後5時50分の糸賀舜アナウンサーのリポート)

 知床半島のウトロ漁港です。
 さきほど午後4時すぎから国土交通省の担当官などが、消息を断っている「KAZU I(カズワン)」を運航する知床遊覧船の本社事務所に出向き、特別監査を行っています。
 知床遊覧船は去年2回事故を起こし、北海道運輸局から指導を受けています。
 24日、現地に入った斉藤国土交通大臣は、今回の事故が過去の事故とどういう関係にあるのかしっかり検証したいと述べました。

 船は現在も見つかっておらず、残る16人の捜索も、なお続けられています。

※「KAZU I」を修理した業者は、去年6月の座礁事故の際の傷は修理していると証言していて、去年6月の座礁事故と、地元の人々が目撃している傷との間に因果関係があるかどうかは、わかっていません。


4月24日(日)午後5時30分~「Nスタ」