高知県仁淀川町の秋葉まつりが2月11日に行われます。2年間、新型コロナの影響で縮小開催を余儀なくされ目の前にせまってきた「継承の危機」。3年ぶりの大舞台に向け、知恵を出し合って準備が進められています。

愛媛県との県境に位置する仁淀川町別枝地区。ここで200年以上続いているのが「秋葉まつり」です。沢渡、本村、霧之窪の3つの地区でそれぞれ組を作り、神輿とともにおよそ3キロにわたる山道を練り歩いていきます。

毎年1万人以上の見物客が訪れ「土佐の三大祭り」の一つとも言われる秋葉まつりですが新型コロナの影響でここ2年間は縮小開催を余儀なくされていました。

(秋葉神社祭礼練り保存会 片岡和彦 会長)
「2年間空いた時は縮小して神事は粛々とやったんですけど、それに集中したので奉納ができなかったということに対する思いも大変つらい思いがありました。2年奉納中止してやらなかったら継承できないという強い危機感があります。だから練習やってても1年生から3年生までみんな新人です。」

本来、地元の子どもたちが太刀踊りを披露しますが、縮小開催の間は行われませんでした。今回、沢渡組では踊り子を務める子どものおよそ半分が初めての参加となります。少子化によって、今年は、小学校に上がっていない子どもも参加していました。

(きたはらこじろうくん(6))
「(これまでも祭りは見てた?)うん見よった。」
「(練習は楽しい?)楽しい「(どのへんが楽しい?)踊るのが」

一方、参加経験のある子どもも、3年ぶりの大舞台。家族、お客さん、たくさんの人に見てもらいたいと、張り切っています。

(藤野勝希くん)
「(踊りを)最初は忘れてました。けど、何日かやるに連れて慣れてきました。2年ぶりなんで、ドキドキせずお客さんにいい姿を見せられたら。お母さんとかに期待とかされてるので、弟たちも初めてなのでお兄ちゃんという姿を見せたい」

こちらの練習は、祭りの最大の見どころ「鳥毛ひねり」。およそ7メートルにおよぶ毛やりを投げ合う姿は圧巻です。

今年、沢渡組の鳥毛を担当する1人中田英明さん。小学1年生の頃から祭りに参加していますが、鳥毛ひねりは初めてです。毛やりの重さは5キロ。投げたり受け取ったりするのは簡単ではありません。これまでに「鳥毛」を経験した先輩たちが熱心に指導しています。

(中田英明さん)
「コロナになる前から次は自分っていうのが決まっていたので、2年間なくていよいよやらないかんという緊張と不安。初日の土日の練習の時に肩とか腕とか全身が痛かったのでできるようになるか不安でした。まだしっかり取れないので頑張らないといけないなと思います。」

中田さんとペアを組むのは、谷脇颯人さん。鳥毛ひねりは2回目です。

(谷脇颯人さん)
「コロナになる前に1回やってその次が今回。そんなに気持ち的には変わってなくてまだ体も動くなというイメージはあります。祭りはないけど集まったりとか顔は出してたんで、でもやっぱやりたいなという思いはありました。」
「プレッシャーというよりは、自分はこういう祭りとかが大好きなので楽しみの方が大きい。ほかの2つの集落に負けないようにという思いはあります。」

少子高齢化が進む中難しくなってきていた祭りの継承ですが、新型コロナで拍車がかかり、継承の危機は目の前までせまっています。何としても通常開催を。今年は、祭りを繋げるためにも特に重要な意味を持つ年です。

(秋葉神社祭礼練り保存会 片岡和彦 会長)
「2年間練習を休んだので、子どもたちも(踊りを)忘れてるし、指導者も右に曲がろうか左に曲がろうかみたいな。やっぱり毎年続けないと続いていかないと思う。これを乗り越えて繋げていくそれに集中しないといけないと思っている。繰り返し繰り返しやって思い出してやっていく。多少完成度が低くても今年3つの奉納組がきちっと隊列を組んで歩いていくだけでも大事なことだと思います。」

本番まで2週間余り。200年の伝統を絶やすわけにはいかないという思いを胸に、3年ぶりの「祭り」に向けた練習が続いています。