トヨタ自動車が7年ぶり優勝に向け、過去最高ともいえる布陣で臨む。
23年最初の全国一決定戦であるニューイヤー駅伝は、前回優勝のHonda、2年前優勝の富士通、戦力充実が著しいトヨタ自動車、九州大会優勝の黒崎播磨が4強と言われている。そこに大迫傑(31、Nike)が“参画”するGMOインターネットグループも加わる勢いだ。
トヨタ自動車は、前回3区区間2位(区間新)の太田智樹(25)は日本選手権10000m5位など安定感が増し、前回4区の西山雄介(28)は7月の世界陸上オレゴンで13位と健闘した。新加入した丸山竜也(28)はベルリン・マラソンで2時間7分台と自己記録を大幅に更新すると、中部予選1区の後半を独走した。東京五輪マラソン代表だった服部勇馬(29)も復調している。

4区なら前回苦戦したラスト3.5kmを克服したい西山

すっかりマラソンランナーのイメージが定着したが、西山は前回のニューイヤー駅伝(4区区間6位)時点ではマラソン未経験だった。2月の別大マラソンに2時間07分47秒の初マラソン日本歴代2位(当時)で優勝すると、7月の世界陸上は30km過ぎまで集団で勝負をして13位。西山本人は「充実した練習ができ、自信を持ってレースに臨んだのに勝負できなかった」と悔しさを隠せないが、客観的には健闘だった。
1年前のニューイヤー駅伝4区は5区への中継3.5km手前、高林交差点を左折した後の向かい風が「想像以上」だったという。「果てしない3.5kmでした」というコメントに無念さがにじみ出る。

今回もし4区に起用されれば「前回の経験を生かして、最後の3.5kmで勝負をできる走りをしたい」とリベンジを期している。
2回のマラソンは西山の走り自体を進化させた。「体が動かなくなってから動かす、という部分はマラソンで鍛えられました。そこは駅伝も変わりません。2回経験したマラソンを駅伝に生かしていける」。

何より2回のマラソン、特に世界陸上を経験して、目指すところが一気に高くなった。西山の初マラソンが27歳と遅めだったのは、10000mで27分台を出してから挑戦することにこだわったからだ。しかし世界を戦うことだけを考えている今の西山は、そのスピードでは満足しない。
11月末の八王子ロングディスタンスを28分02秒58で走ったが、ニコリともしない。「以前の自分なら良いタイムだと思っていましたが、今はそのレベルをスタンダードにしないといけない、と考えています。世界と戦うには今までやって来たことを、一段どころじゃなく上げていきたい」。

3年前のニューイヤー駅伝初出場時に3区区間賞(区間新)だったことを考えれば、10000mでも27分40秒台のスピードはある。マラソンで得た終盤の強さと上手く融合すれば、4区でも西山が区間賞の走りをする可能性は十分ある。

3区なら区間2位だった前回以上が期待できる太田

太田の前回3区区間2位は、トヨタ自動車の窮地を救う快走だった。インターナショナル区間の区に外国人選手を起用できず、大きく出遅れてしまった。太田は15人抜きで22位から7位にチームを押し上げた。
13.6kmを37分16秒で走破したが、10kmに換算すると27分24秒。10000mの日本記録(27分18秒75)とほぼ同じスピードで、3.6kmを追加して走ったことになる。

「今までで一番速いペースです。走っている最中はタイムは気にせず、“前を前を”と行った結果、出たタイムですね」

だが、課題も残ったという。太田だけでなく、区間7位までが従来の区間記録を上回った。「すごい追い風で出せたのですが、逆に言えば良い条件でなければ出せなかったタイムです」。

区間賞の相澤晃(25、旭化成)には7秒負けた。区間順位では勝ったが、区間4位の田村友佑(24、黒崎播磨)には前半すごいスピードで追いつかれた。区間3位の林田洋翔(21、三菱重工)には後半で差を広げられた。

今年の太田は昨年より継続して練習が積めている。4区を任される可能性もあるが、本人は「同じ3区でいいです」と笑いながら話す。

「前回は何も考えず前を追うことだけに集中したら、良いタイムで走ることができました。今回も後ろでタスキを受けたら前を追い、前でタスキを受けたらさらにガムシャラに走ります。ただ、前回突っ込んで入って後半が伸びなかったので、速く入りますが終盤の3kmも粘れるような走り方をします」

昨シーズンの太田は12月頭に足のマメから菌が入って、足首が大きく腫れてしまった。10日間ほど練習ができず、ニューイヤー駅伝出場も半ばあきらめたという。
それに対して今季は、5月の日本選手権10000mで5位。「練習からうまくつながらなかった」と納得していない部分もあるが、「悪い中でも走れた」という評価もできた。「夏の練習はできた」が9月の試合がいまひとつ。それでも11月には前述のように27分40秒台で走ることができた。

「悪いときでも、前に比べたら多少ましな走りができて、全体的にレベルアップができたシーズンです」

12月の状態は、昨年より数倍良い。
前回はチームの窮地を救う走りだったが、今回はチームの7年ぶり優勝に貢献する走りをする準備が整った。