23年最初の全国一決定戦であるニューイヤー駅伝は、ハイレベルの戦いが予想されている。前回優勝のHonda、2年前優勝の富士通、戦力充実が著しいトヨタ自動車、九州大会優勝の黒崎播磨が4強と言われている。そこに大迫傑(31、Nike)が“参画”するGMOインターネットグループも加わる勢いだ。
前回3位で20年大会まで4連勝した旭化成、前回4位で6区途中までトップを走った三菱重工も優勝を狙ってくるだろう。
新春の上州路を賑わす有力チームの戦力を紹介する。
伊藤&青木の代表コンビでトップに立ちたい2連覇を狙うHonda
個人では21年の東京五輪、22年の世陸上オレゴン日本代表だった以下の選手たちがエントリーした。
■Honda
伊藤達彦(東京五輪&世界陸上オレゴン10000m)、青木涼真(東京五輪&世界陸上オレゴン3000m障害)
■富士通
松枝博輝(東京五輪5000m)、坂東悠汰(同)
■トヨタ自動車
服部勇馬(東京五輪マラソン)、西山雄介(世界陸上オレゴン・マラソン)
■GMOインターネットグループ
大迫傑(東京五輪マラソン)
■コニカミノルタ
星岳(世界陸上オレゴン・マラソン)
■住友電工
遠藤日向(世界陸上オレゴン5000m)
■愛三工業
山口浩勢(東京五輪&世界陸上オレゴン3000m障害)
前回優勝のHondaには伊藤達彦(24)と青木涼真(25)の代表コンビがいる。2人そろって2年連続代表というのはHondaだけ。世界へ挑戦するパワーが駅伝でも威力を発揮している。前回は2区終了時に23位と出遅れたが、4区の伊藤が区間5位で14位から5位に浮上し、5区の青木が区間2位で3位に進出。2人は6区の中山顕(25)がトップに立つための流れを作った。
今季のマイナスは中山が故障で、11月3日の東日本実業団駅伝に出場できなかったこと。7区区間賞だった土方英和(25)が移籍をしたこと。
逆にプラスは、前回メンバー入りできなかった小袖英人(24)が東日本大会1区区間賞を取ったこと。前回1区区間13位の川瀬翔矢(24)が10000mで27分台に入ったこと。さらには前回3区区間8位の小山直城(26)が、2度のマラソン出場で持久力をアップさせ、東日本大会7区区間賞と駅伝のスピードも戻してきた。
インターナショナル区間の2区で大きく出遅れないことが前提になるが、今年は3、4、5区に出場する青木と伊藤の2人でトップに立つのが理想だろう。
さらに小川智監督は、東日本大会後に後半区間への期待も口にした。「(東日本大会に出なかった)中山と設楽がいる」と、前回の区間賞ランナーと、マラソン元日本記録保持者の復調の可能性に言及したのだ。
駅伝は全選手が額面通りの力を発揮できるわけではない。各選手のプラスマイナスをどうカバーし合えるか。今回のHondaは代表コンビの力が発揮されれば、全体が上手く機能すると思われる。
分厚い選手層を誇る富士通とトヨタ自動車、旭化成
2年前の優勝チーム富士通は今回、中村匠吾(30)と鈴木健吾(27)のマラソン・コンビをエントリーしなかった。来年の世界陸上ブダペスト大会、再来年のパリ五輪と続くスケジュールも考慮した結果だが、その2人を欠いても選手層は厚い。
松枝博輝(29)と坂東悠汰(26)の東京五輪5000m代表コンビに塩尻和也(26)と、トラックの代表経験選手数はナンバーワンだ。松枝は今季の日本選手権10000m6位と10kmの距離に自信を深め、坂東は10月に5000mで13分21秒94とシーズン前半の不調から脱した。
順当なら松枝と坂東で1区と3区を分担し、最長区間の4区は塩尻が候補となる。塩尻は10月、11月と27分50秒前後のタイムで2か月連続走った。
東日本大会4区区間賞の横手健(29)も今季は3~5区候補だが、本番が近づき調子が上がっている。4区の可能性も十分ある。
2年目の塩澤稀夕(24)も東日本大会6区で区間賞と1秒差の区間2位と好走し、駅伝でも実績を残し始めた。浦野雄平(25)はマラソンがメインの選手だが、2年前の7区区間賞選手で今回の駅伝も走る。半年以上故障でレースから遠ざかったが、12月10日の5000mレースで故障明けながら5000mの自己新をマークした。
浦野は「ユーティリティー性を売りで駅伝は戦っている」と自負する。箱根駅伝では國學院大3年時に山登りの5区で区間賞を取った。松枝、坂東、塩尻、横手らが順調なら、向かい風となる5~7区に登場するだろう。
中村&鈴木抜きの陣容でも、富士通の選手層の厚さは今大会一、二を争う。
トヨタ自動車も選手層の厚さでは負けていない。
5位だった前回はインターナショナル区間の2区に日本人を起用せざるを得ず、8年ぶりに3位以内を逃した。だが4区の西山雄介(28)は今季、世界陸上オレゴンのマラソンで13位に入り、3区区間2位の太田智樹(25)は日本選手権10000mで5位。2本柱は強力だ。
前回1区区間8位だった田中秀幸(32)は中部大会7区区間賞。元は1500mランナーだが、年々長い距離の力も付けている。大石港与(34)は10月に10000m日本人最年長27分台となる27分57秒32をマークし、過去4年間駅伝メンバーに入れていない宮脇千博(31)も、中部大会5区で区間新と快走した。
新加入した丸山竜也(28)は9月のベルリン・マラソンで2時間07分50秒と自己記録を大幅に更新し、駅伝でも中部大会1区で区間2位に23秒差をつけた。そして東京五輪マラソン代表だった服部勇馬(29)も、練習ではケガから完全復活している。
3区の太田と4区の西山は前回と同じで、田中と丸山が1区と6区を分担する可能性が高い。大石、宮脇、服部、西山和弥(24)の中から調子が上がった選手が5区と7区に入りそうだ。
いずれにしても全員が10000m27分台の自己記録を持つことになり、トヨタ自動車の選手層はチーム史上最高に厚い。「(チーム全体で)しっかり状態を作っていけば優勝争いできる」と、初の陣頭指揮をとる熊本剛監督は手応えを感じている。
旭化成も、10000m日本記録保持者の相澤晃(24)こそ故障で欠くことになったが、選手層の厚さでは富士通、トヨタ自動車に匹敵する。鎧坂哲哉(32)、市田孝(30)、大六野秀畝(30)、村山謙太(29)と4区経験選手をこれだけ多く擁するチームは珍しい。
前回5区区間賞の小野知大(23)、1区の区間上位常連の茂木圭次郞(27)、6区で区間賞3回の市田宏(30)と多士済々のメンバーだったところに、前回7区区間賞の土方も加入した。どんなオーダーでも組めるし、どこでトップに立ってもおかしくないチームだろう。