大分市の神社で年末の恒例行事、すす払いと大しめ縄づくりが行われ、新年を迎える準備が進んでいます。

大分市の大分県護国神社では、新年を前に、毎年12月25日に御煤払祭(みすすはらいさい)を行っています。

25日は神事のあと、神職と仕女が「忌竹(いみたけ)」と呼ばれる長さ5メートルの笹の付いた竹を使って、本殿や拝殿に積もった今年1年のすすやちりを払っていきました。

また、境内では、地元住民らおよそ50人が拝殿前に吊り下げる長さ10メートル、重さ200キロの大しめ縄を制作。3本に束ねたワラを手作業で編み込んでいきました。

県護国神社は感染予防対策として来年3月までを初詣期間としていて、およそ29万人の参拝を見込んでいます。