5年に一度公表される都道府県別平均寿命ランキングですが、平均寿命が全国1位の都道府県は滋賀県でした。なぜ、滋賀県が長寿なのでしょうか?長寿の秘訣とは?一方、青森県の最下位脱出への切り札は?平均寿命を伸ばす対策を見ていきます。
■長寿の滋賀県 非喫煙率全国1位、 ボウリング人気、不老長寿の果実も
ホラン千秋キャスター:
厚生労働省が5年に一度公表する都道府県別の平均寿命ランキングです。
歴史・時代小説家 今村翔吾氏:
僕が住む滋賀県は長寿に向けて活動をしていると耳にするので滋賀県は上位に入っていると思います。
井上貴博キャスター:
イメージとしては暖かい地域、例えば沖縄は長寿のイメージがあります。

ホランキャスター:
ランキングを見てみましょう。男性1位は滋賀県、女性2位も滋賀県でした。最下位は男女ともに青森県でした。
「平均寿命」都道府県ランキング(男性)厚生労働省
今回(2020年)
1位:滋賀82.73歳
2位:長野82.68歳
3位:奈良82.40歳
47位:青森79.27歳
前回(2015年)
1位:滋賀81.78歳
2位:長野81.75歳
3位:京都81.40歳
47位:青森78.67歳
「平均寿命」都道府県ランキング(女性)厚生労働省
今回(2020年)
1位:岡山88.29歳
2位:滋賀88.26歳
3位:京都88.25歳
47位:青森86.33歳
前回(2015年)
1位:長野87.67歳
2位:岡山87.67歳
3位:島根87.64歳
47位:青森85.93歳

ホランキャスター:
なぜ滋賀県は長寿なのでしょうか。県の健康寿命推進によりますと「1人1人が生活習慣に気をつけてきた結果、2回連続の1位でうれしい。喫煙率が低いのも長寿の秘けつではないか」とおっしゃていました。実際に滋賀県は・男性の非喫煙率全国1位・多量飲酒する人が少ないなどの条件が重なり、がん・脳血管疾患の死亡率が低くなる傾向になっています。
さらに平成28年の社会生活基本調査結果によりますと滋賀県は・ボウリングが人気(全国3位)・泳ぐの大好き(全国4位)というところが長寿の秘訣ではないかと言われています。

もう一つ、長寿との因果関係は不明ですが、滋賀には“不老長寿の果実”「ムベ」と呼ばれる実があります。種周辺はゼリー状の果肉で味はほんのり甘く、10月中旬からムベ狩りが行われるそうです。名前の由来は飛鳥時代、琵琶湖近くを訪れた天智天皇が長寿の老夫婦から“長寿の秘けつ”としてこの果実を差し出されたそうです。それを天皇が食べてみたところ「むべなるかな(もっともだなぁ)」と発言したことから「ムベ」と呼ぶことにしたという説があるそうです。住民の方々は皇室に献上するようになり、今年も宮内庁に郵送したそうです。
今村氏:
(ムベの由来は)有名なストーリーです。