今年も新型コロナウイルスに振り回された1年でしたが、大阪府ではこれまでに確認された死者数が全国最多となりました。その大阪府の新型コロナウイルス対策を検証しました。
コロナ対策を大きく方向転換した1年

大阪府にとって今年は新型コロナウイルス対策を大きく方向転換した1年でした。
(大阪府 吉村洋文知事 今年12月21日)
「いかにコロナと共存して社会生活をしていくのか、そこが重要になった1年だったと思う」
今年1月、大阪府は約55億円の事業費をかけて、医療が受けられない若い世代の受け皿を想定して1000床の受け入れが可能な大阪コロナ大規模医療・療養センターを整備しました。しかし、オミクロン株が流行した第6波(去年12月~今年6月)では、感染が急拡大した一方で重症化はしにくく、施設の利用者はわずか303人と低迷して今年5月末で閉鎖されました。

(大阪府 吉村洋文知事 今年4月)
「オミクロン株が出てきて、実態はみなさんご承知の通り、若い世代・現役世代がどんどん酸素が必要になるという状態は起きませんでした。大規模施設とマッチしなかったというのが一番大きな理由だと思っています」
大阪市のクリニック「重症化する患者はほぼいなくなっている」

今年12月20日、実際に大阪市中央区にある「小畠クリニック」を取材してみると…。
【診察の様子】
(小畠院長)「夜から熱が出てきた?」
(患者)「うん、39℃ですね。でも39℃でも動けるんで」
検査をすると…。
(患者)「コロナ!?」
(小畠院長)「コロナや」

大阪市内にある発熱外来では、ここ数日で予約が急増していますが、小畠院長は「患者数は増えているものの重症化する患者はほぼいなくなっている」といいます。
(小畠クリニック 小畠昭重院長)
「最初の(2020年)4月のときは、5人いたうちの3人が入院して、2人は人工呼吸器につながっていて、1人は亡くなった。今は月に200人ぐらいの陽性者がいるけど入院する人は1人もいない」














