阪神甲子園球場に併設された『甲子園歴史館』。
その中に、阪神タイガースや高校野球のコーナーと並んで、特別な存在感を示している一角がある。
アメリカンフットボール大学王座決定戦(現在は全日本大学選手権決勝)、「甲子園ボウル」の歴史が彩られたコーナーだ。そこには、聖地で相まみえた歴代の出場校のユニフォームやヘルメットが飾られている。全国の高校球児が甲子園に立つことを夢見るように、大学でアメリカンフットボールを志したものにとっても、甲子園はまさに夢舞台なのだ。だからこそ、聖地にはとてつもないエネルギーと多くの人の思いが込められている。

私がそのすごさと重さを痛感したのが、毎日放送に入社した三十数年前、初めて、責任者として担当させていただいた「激突!!甲子園ボウル」という、甲子園ボウルに向かう両チームのシーズンを通しての足跡を追ったドキュメンタリー番組だった。
そこで目にしたのは、「甲子園ボウル」にたどり着くために、学生生活の大半をフットボールの向上にそそぎこむ選手たちの姿。寝る間も惜しんで彼らを全力でサポートする分析スタッフやトレーナーの奮闘。雨に打たれ、泥んこになりながらも、学生と汗を流すコーチ陣の熱情。人生をかけて、部員たちを甲子園に導こうとする熱き指導者の思いだった。
それだけではない。恐ろしいほどの時間と情熱を注ぎこみながらも、あと一歩のところで甲子園への夢を絶たれたライバル校たちの執念も背負って、彼らは甲子園のフィールドに立っていた。














