青森県の歴史を紹介するシリーズ、ふるさと歴史館。第50回は、青森市の大衆割烹、芝楽です。ハレの日に家族連れで使う店として人気を博したその歩みから昭和の飲食店の移り変わりをたどります。
高度経済成長期に入り庶民の暮らしにゆとりが生まれ始めた時代。人々のなによりの楽しみは年に数回、着飾って街中へ出かけることでした。青森市民の定番コースは新町通りでの買い物と、大衆割烹・芝楽での食事。ご馳走を家族水入らずで楽しみ、自然と表情が和みます。
店に20年以上通っていた青森市の畠山光吉さん72歳です。
*畠山光吉さん
「料理がバラエティーに富んでいた。お子様向けもあるし、大人向けもある。いまでこそ、ファミレスが花盛りだけど、なかった時代は、唯一の楽しみだった。『きょう芝楽へ行くぞ』と言われたらうきうき」
芝楽は善知鳥神社の西側、いまは駐車場となっているこの場所に1953年に開店。時代に先駆けた経営で1962年には県内でいち早く、エスカレーターを導入。当時はデパートにしかなく、物珍しさに訪れた人は何度も、利用したといいます。
料理も、終戦前後の食糧難を経験した人たちが豪勢な料理をお腹いっぱい食べられるようにとの思いで「大衆割烹」として手ごろな価格で提供しました。当時の賑わいぶりを2代目社長の津島康栄さんは、こう、ふり返ります。
*2代目社長津島康栄さん
「店ができたころは洋食はめったに食べにいけなかった。父親が大衆割烹の料理一つ一つを売り出して、安い料金で大衆割烹がだす料理が食べられると感謝の言葉をいただけた」
店のメニューには天ぷらや釜めしといった看板商品のほかに、当時としては珍しい若鳥の蒸し焼きやグラタンなどが載っています。こうしたメニューの豊富さが、家族で訪れるのにはうってつけの店として芝楽の人気を支えました。
*(お客さん)
「家族連れが多くて、肩ひじをはらなくて来られる」「何十年も来た。三十年も来た。よそのところで食べるのが落ち着かないのと、なんかここで食べると安心」
活況を呈した芝楽も時代が進むにつれて庶民の嗜好の変化に直面します。食生活の洋風化で人気が高まってきたのは、肉料理がメインのレストランでした。さらに、車の普及も拍車をかけます。マイカーを持った家族連れは、大きな駐車場がある郊外のショッピングセンターへとくり出すようになりました。芝楽の客足は次第に落ち込み、1995年、42年間の歴史に幕を閉じます。
*2代目社長津島康栄さん
「親が作ってくれた店です。お客さんも大勢来てくれた店を、自分が守り切れなかったのは、残念に思います。いまの経済、車社会。駐車場がないと商売ができないのが致命的」
注目の記事
ご長寿“笑顔の横綱ボウラー”は91歳! ベストスコアは驚異の「246」 83歳の頃から本格的に始めたボウリングの腕を磨き続ける負けず嫌い 真剣に誰よりも楽しんで“横綱昇進”「気分がいいですよね」

「自分の子と同じくらい、それ以上の愛情を注いでいた。家族と思ってくれる判決を」動物病院で外科手術後に愛犬が衰弱し死ぬ… 飼い主側が院長を提訴「重篤な病態を漫然と見過ごした」 ペットは“物”ではないと訴え

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)

19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に

「片付けないで!」この夏大活躍のハンディファン 正しい長期保管方法は コツは「3か月ごとの“ちょこっと充電”」


毒をもつ美しいチョウ「アサギマダラ」は「鬼滅の刃」のあのキャラクターそっくり?
