映画『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の海外での興行収入が684億円に達し、世界で大きな支持を集める日本のコンテンツ。この現象は映画だけにとどまりません。日本のコンテンツ産業の海外市場規模は10年前の3.7倍、5.8兆円に拡大し、半導体産業を超える規模に成長しています。
このような状況の中、日本の「文化」を売るビジネスが注目を集めています。今回は、カリスマデザイナー・NIGO(ニゴー)が手掛けるアパレルブランド「Human Made」と、糸井重里率いる「ほぼ日手帳」を例に、日本発のビジネスが世界で成功を収めている秘訣を探ります。
(TBS Podcast『コムギコ:資本主義をハックしろ!!』2025年11月20日配信『ニッポンの文化を売るビジネス:「Human Made」と「ほぼ日の手帳」から「身体化」の意味を考える』より)
注目のアパレルブランド「Human Made」とは?
カリスマデザイナー・NIGO(ニゴー)がつくったアパレルブランド「Human Made」を運営する会社が2025年11月27日に東証グロース市場に上場します。洋服だけでなく雑貨や飲食、ライセンス事業まで幅広く展開し、20代から40代まで幅広いファンを獲得しています。注目すべき点は、顧客の6割が外国人であることです。海外に3店舗を展開し、イーコマースでも世界中の顧客に販売していることが強みとなっています。
「Human Made」は2025年1月期の売上高が112億円で、4年前の2021年と比較して5倍以上に成長しています。年平均成長率は52%という異常値を記録し、営業利益は31億円で、営業利益率は25%以上というアパレル企業としては突出した数字を誇っています。
このブランドの驚くべき特徴は次の3点です。
1. 全商品を定価で売り切る「プロパー消化率100%」
2. 商品消化率も「ほぼ100%」で在庫にかかるコストが最小限
3. 広告宣伝費が売上の1%未満という驚異的な低さで、ほとんどプロモーションに費用がかかっていない
さらに海外向け売上比率が63%に達していることは、日本生まれのアパレルブランドが世界で受け入れられている証です。














