人口減少が進む中、子どもの意見を取り入れて町づくりを進めている地域があります。
「失われたもの」より「今あるもの」に目を向け、地元の魅力を見つめなおす、住民による地域おこしとは。

子どもから大人まで、65人が集まりました。
集まった児童
「大滝で発電をしてその電気を大滝中に回すことによって…」
「QRコードを貼って、携帯から読み込んだらその店の情報とか…」
天文台の職員
「大滝って天の川が見える。すごい」
地元ハンター
「学校給食にエゾシカ料理、クマ肉料理が出たらいいですよね」
地域の未来について話し合うためです。
伊達市大滝地区。かつては「大滝村」でした。

750人ほどが暮らしていて、栄養豊富なアロニアや地熱を使って栽培するきのこなどが特産品です。

2006年3月、「平成の大合併」に乗じて大滝村は壮瞥町を挟んで隣り合う伊達市と飛び地合併しました。
合併により、環境対策の充実などが期待されましたが…

大滝地区在住の藤田隆明さん
「僕はメリットはまだ全然感じていない。伊達市は雪がほとんど降らないから除雪に対する考え方が違って、朝例えば5センチ10センチと積もって1回は除雪するけどそのあと除雪がなくて通れないということはすごく気になっている。」
大滝村では福祉の村作りを進め地域の子どもが施設の利用者とふれあう機会が多くありました。
しかし合併後、8箇所あった福祉施設は、利便性を求めて伊達市に移動したり、働き手不足により倒産したりするなど、4箇所に。

人口流出が進んだ結果、合併からおよそ20年で、人口は半減しました。
少子化も進み、6年前、小学校と中学校が統合し、大滝徳舜瞥(おおたきとくしゅんべつ)学校が誕生。
阿部隆之校長は、子どもたちに対して感じていることがありました。

大滝徳舜瞥学校・阿部隆行校長
「合併が失敗だったとかそういうことを大人が言っているのを子供たちは聞いていると思うんですけど、大滝だからしょうがないよねとか、諦めたような話をすることをよく耳にしていた」
7年前、地域の未来について大人たちで話し合う機会が設けられましたが…
「人口が減り、行政サービスが立ち行かなくなるなるのではないか」
「昔のように大滝が繁栄することはもうない」
否定的な意見が多くあがり、住民の目は、地域に「ないもの」や「できないこと」に向けられていたのです。
そこで阿部校長は、大人たちの話し合いに、子どもを巻き込むことにしました。

この日ひらかれたのは「大滝っこミーティング」。地域の好きなところややってみたいことを子どもから大人までみんなで語ります。
緊張気味の子どもたちでしたが、次第に様々な意見が飛び出します。

大滝徳舜瞥学校8年生
「大滝には長流川という大きな川があって、そこの魚は身が詰まっていてすごくおいしい。(魚を)釣るイベントをやったりして釣った魚を調理して食べてみたり、きのこ王国で売ってみたりしたらいいのでは」

大滝徳舜瞥学校4年生
「シカ角を輪切りとかにして、ビーズみたいに穴を開けてそれでネックレスを作れたらいいかな」
子どもたちに刺激を受け、大人からも…
地元の住民
「伊達市の観光大使さんはいるが、大滝区であってもいいんじゃないかな。私も大滝かなりいますけど、知らないところもまだまだいっぱいあるんじゃないかと思うので」
およそ2週間後、早速子どもたちのアイディアが実現しました。

5、6年生の児童
「はじめます」
講師に招かれたのは地元のハンター。自らがしとめたシカの角とクマの爪を用意しました。
地元ハンター・橋本誉弘さん
「45度くらい。ちょっと角度をつけて、動かしながら。こうやって」
子どもたちは休憩もとらず、やすりで角や爪を磨き続けます。好きな色のビーズと一緒に紐に通したら、完成です。
大滝徳舜瞥学校5年生
「角度とかを考えながら削るのが少し難しかった」

地元ハンター・橋本誉弘さん
「感覚の違いや感性の違いが大人になって忘れている部分もあったので、こっちが逆に学ぶような感じもした」
保護者は…
保護者
「これがクマの爪?(子どもにとって)すごく貴重な体験だなと思います。」
馬場佑里香記者
「子どもから大滝の好きなところとか聞いたりしますか?」
保護者
「はい。学校のすぐ近くに菊子桜っていう桜があるんですけど実際自分で見に行ったのは本当に何十年住んでいてもここ何年かで初めて、子どもが学校に行くようになってから。すごいなと思うのは、そういうのを改めて知るっていう機会、いい機会になっているなと思う」
阿部校長は、前向きな変化を感じています。
大滝徳舜瞥学校・阿部隆行校長
「ちょっとずつ地域と関わって一緒にやるということが増えていって、子どもたちも地域に目が向いたりとか、地域の方も学校に目を向けたりとか足を運んでもらって、コミュニケーションが増えたことが影響しているのかなと思う」

「今ある魅力」に気づいた大滝の大人たち。きっかけを与えてくれる子どもとともに住民による「地域おこし」に取り組んでいます。
大滝っ子ミーティングは2回目の開催でしたが、前回のミーティングでは、天文台職員である住民のアイディアが実現。
ふだんは宿泊客に限定されているリゾートホテルの天文台に、地元の子どもや大人を招き、星空観測会を開きました。
大滝地区は豪雪地帯のため、来年1月には雪の滑り台やかまくらを作るほか、餅つきなどをして交流を深めるということです。














