九州で最後に確認されたのは・・・

全国で深刻な問題となっているクマによる人的被害。

国内に生息しているのはツキノワグマとヒグマの2種類です。
このうちツキノワグマは過去に九州でも生息していましたが、1957年を最後に確認されておらず、環境省が2012年に絶滅を宣言しています。
九州にクマがいない理由は
なぜ九州にクマがいないのか。
専門家は江戸時代後期から燃料などに大量の木材が使われるようになり、森林が伐採されたことが影響しているといいます。

森林総合研究所 大西尚樹さん
「九州では多くの山が切られて、そして植林のためにスギなどが植えられた。その結果、クマをはじめとして例えばリスとかムササビのような森林性の動物、広葉樹林に依存している動物が九州では少なくなっていったということだと考えています」「広葉樹林がないということは秋の時期に食べるエサがないということを示すので、そうすると当然生きることができなくなってきます。それで個体数が減っていったと考えられます」














