リニア新幹線のトンネル工事が自然環境に与える影響を検討する県の会議で、JR東海が湧き水の量を抑えるための措置として示した「薬液注入」が委員から了承されました。

総工費が11兆円に膨れ上がる見通しとなったリニアですが、開業に向け完成度を高めた新型車両も開発されています。

リニア中央新幹線の工事に伴う自然環境の保全について検討する県の専門家会議は、11月5日、18回目を迎えました。

静岡工区ではトンネル掘削によって大井川上流の沢の水が減ることで、南アルプスに生息する生物への影響が懸念されています。JR東海は、トンネルと主要な断層が交差する場所に薬液を注入し、湧き水の量を抑える措置を示しました。

<生物多様性部会専門部会 岸本年郎部会長>
「薬液注入で使用する薬剤は安全性が高く、河川等に流出する可能性は非常に小さいであろうということを確認いたします」

5日の会議で委員は湧き水の低減対策として「薬液注入が最も適している」として了承しました。

<静岡県 平木省副知事>
「かなり先が見通せるような感じになって来たのではないか。問題点は整理されてきているのではないかと思っております」

工事着工に向けた議論が進む中、JR東海は10月29日、品川駅から名古屋駅までの総工費がこれまでの計画から約4兆円増え、11兆円に達する見通しを明らかにしました。

発表の翌日の10月30日、山梨県都留市のリニア実験センターでは5年ぶりの新型車両「M10」が報道陣に公開されました。

<植田麻瑚記者>
「今最速500キロを超えました。少し浮いた状態で走行していますが、大きな揺れはほとんど感じません。違和感もないです」

車内の上部にはプロジェクションマッピングを投影し、トンネルが多いリニアでも楽しむ工夫が施されています。また、座席は東海道新幹線のように背もたれが倒れません。

リニアは東京と名古屋を約40分で結ぶ予定で、リクライニング機能がなくても快適に過ごせるとしており、その分座席間のスペースが広く確保されています。

開業時期が未だ見通せない状況のリニア新幹線ですが、JR東海は、開業に向け着々と準備を進めています。