鈴木農林水産大臣が、就任後初めて福島県内を訪れ、県漁連の野崎会長と面会し、漁業の復興などについて、意見を交わしました。

高市内閣で就任した鈴木農林水産大臣は29日、いわき市を訪れ、県漁連の幹部と面会しました。

鈴木農水大臣「私は(選挙区は)山形だというのもあるが、福島は私自身の大変大切な地元だという問題意識を持って、福島の復興に官僚としても国会議員になってからも取り組んできたつもりです」

これに対し、野崎会長は、「本格操業への移行期間」という現状を伝えた上で、処理水の海洋放出について言及しました。

県漁連・野崎哲会長「廃炉の貫徹後に福島の漁業が存在していなければ、我々はこの事業(処理水海洋放出)については理解することができないという立場です」

また、面会の後の会見で、野崎会長は、鈴木大臣の印象について、次のように述べました。

県漁連・野崎哲会長「農水の行政にかなり詳しくて、具体的に色々お願いできたのはよかったと思っている」

その後、鈴木大臣は、福島県庁を訪れて内堀知事と面会しました。

鈴木大臣は「第3期復興・創生期間を前にした大事な時期」との認識を示したうえで、「農林水産業の復興に向けてなるべく多くの現場に行って努力したい」などとと述べました。

内堀知事は、価格高騰が続くコメについて、消費者と生産者にとってバランスの取れた政策を求めました。

鈴木農水大臣「生産者にとって再生産可能な価格以上であること、消費者にとっても受け入れ可能な安心して買いたいだけ買える価格であること(が大事)」

鈴木大臣はこのように話し、コメの需要と供給のバランスを取り、価格の安定化を目指す考えを示しました。