消費生活センターなどに寄せられた
「フリマ関連の相談件数」。2024年度は8644件で、10年前と比べると約9.4倍になっています。
巧妙なニセモノが増える今、ニセモノは許さない!鑑定の最前線を取材しました。
「見た目では、まったくわからない」最先端の機器で“偽物鑑定”
山形純菜キャスター:
フリマサイト「スニーカーダンク」鑑定部門 責任者の神義詞さんにお話を伺います。

最新の真贋鑑定機器には、▼内部構造まで確認可能なX線透過装置、▼素材など微細な違いを細部まで分析するマイクロスコープ、▼印刷塗料などの違いを識別する赤外線カメラなどがあります。
今回は、特別に赤外線カメラをスタジオに用意しました。

人気アウトドアブランド「ARC'TERYX」のニット帽。
本物と偽物と判定された2点があります。違いが分かりますか?
出水麻衣キャスター:
(触ってみると)本物の方がふわふわしている気がしますが、見た目ではどちらが本物なのか全くわかりません。

山形キャスター:
この2点を赤外線カメラを通してみると、本物はロゴがくっきりと写っていますが、偽物と判定された方は(帽子全体が)白くなっています。どういうことなのでしょうか。

「スニーカーダンク」神義詞さん:
本物と偽物で、使用されている素材や塗料が異なるため、こうした照射結果になっています。
井上貴博キャスター:
プロでも、赤外線カメラを使わないと判別できないということでしょうか。
「スニーカーダンク」神義詞さん:
偽造品のクオリティが年々向上しており、肉眼のみではなかなか判別が難しい商品まで出てきています。
山形キャスター:
「スニーカーダンク」では、こうしたチェックが必ず行われているということですね。
「スニーカーダンク」神義詞さん:
全ての商品を、赤外線カメラなどのテクノロジー機器を利用して鑑定を行っています。














