■オミクロン株 受け止め方は様々
齋藤慎太郎キャスター:
1月19日の全国の新型コロナウイルスの感染者数は過去最多となりました。こうした中、人々の行動を見ていくと、ある傾向が浮かび上がってきました。それはオミクロン株に対しての受け止め方に人それぞれ大きな違いがあるということです。行動が両極端になってきています。
オミクロン株の感染が拡大しているので「ご飯は公園でひとり飯」。さらに「免疫力を高めるために今日からR-1を飲み始める。コンビニで買いだめ」。こういった方がいる一方で、「感染増えているけど、今から派手に飲みに行く」「県をまたいで温泉旅行。オミクロン株知らんがな」。感染拡大の中心となっているオミクロン株ですけれども、その考え方、向き合い方というものも非常に大きな違いが出ているというところです。
■オミクロン株はただの風邪?
ここからは国際医療福祉大学感染症学講座主任教授の松本哲哉医師にオミクロン株に対してどう考えたらいいのか、素朴な疑問を聞いていきます。
SNSなどではこんな声が上がっています。「オミクロン株はただの風邪。予防とかほどほどでいいよ」「感染者1人で休校。対応が過剰」こういった声がある一方で「これだけ感染拡大していて、ただの風邪なわけがない」「症状が軽くても後遺症が出たらつらい」という声があります。では実際にオミクロン株はただの風邪なのでしょうか?
松本医師:
ただの風邪ならここまで恐れる必要はないわけですけれど、基本的には風邪ではありません。何が違うのかというと、まずオミクロン株に限らずコロナ自体は肺炎を起こします。そして一部の方は死亡されます。現在日本では致死率1%ぐらいの数字が出ています。これは風邪なんかと比べたら全然違います。そして後遺症。風邪では後遺症は起こりませんけれども、オミクロン株の後遺症は若い方でも起こります。なので、風邪ぐらいの症状しか出なくても、その後の後遺症で半年、1年ずっと悩み続けている方もおられます。そういったことを考えるとオミクロン株ということだけではなくて、コロナ自体が風邪では決してないと。確かにオミクロン株はコロナの中で少し症状が軽く出ますが、それだけで風邪と一緒にしてしまうのは危険だと思います。
井上貴博キャスター:
ちょっとこの質問自体が「ただの風邪である。○か×か」と二元論になっていること自体に違和感はあるんですけれど。オミクロン株のリスク判定をどうしていくのか、もちろん、現状ただの風邪なんていうのは暴論だと思いますが、そうではなくて、どのくらい変異してどう変わってきていて我々人類はどう向き合えばいいのか。リスク判定の部分だとは思うんですが。
松本医師:
お亡くなりになる方もいれば本当に風邪程度、あるいは無症状の方もいる。オミクロン株だけじゃないんですけど、人によって、重症度がすごく違うわけですね。やっぱり重症化しやすいのはリスクを持っている方です。まず高齢者、そしてワクチンを打っていない方と持病がある方。そういった方についてはやっぱりどうしても重症化しやすい部分がありますので、若い人たちの感染だけで済んでいる分にはいいんですけど、この先高齢者などに広がっていくと、“ただの風邪”とはとても言えなくなってくると思います。