高速道路の対面通行区間で車同士が正面衝突する事故が後を絶ちません。こうした中、国土交通省と警察は、対策を検討するため今年7月に死亡事故が起きた愛媛県宇和島市内の現場で14日夜、合同で点検を行いました。
点検が行われたのは、宇和島市津島町高田の松山自動車道、新松尾トンネルです。
片側1車線ずつの対面通行区間で、中央分離帯はなく道路の真ん中に車線を区切るポールが設置されています。
このトンネルでは、今年7月17日、上り車線を走っていたトラックと反対車線の軽乗用車が正面衝突し、軽乗用車を運転していた当時55歳の男性が死亡しました。
また、この3日前には徳島自動車道で、トラックと伊予鉄バスの高速バスが正面衝突し、バスの乗客の女性とトラックを運転していた男性が死亡、12人が重軽傷を負いました。
トラックのタイヤが破裂し、対向車線にはみ出したとみられています。
点検では、道路を管理する国土交通省大洲河川国道事務所の職員と県警高速隊の隊員が、道路や設備の状況などを確認しました。
国土交通省の担当者は、事故のリスクとして、トンネル内が愛南町側から宇和島市内に向かって、3パーセントの上り勾配になっていることなどをあげました。
(国土交通省大洲河川国道事務所・河原研治副所長)
「現地にきてカーブ区間だったり勾配がついていたりがはっきりわかったので、そういった所も含め対策に役立てたい」
国土交通省と警察は、点検の結果を踏まえ、事故を防ぐ対策を検討することにしていますが、こちらのトンネルは、構造上、車のはみ出しを防ぐワイヤロープの設置は難しいということです。
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
