宮崎県内で多く発生している林業の労災事故について、県によりますと、去年、県内では林業の労災事故で4人が死亡したほか、4日以上の休業が必要になったけが人は63人に上りました。
林業従事者の安全意識を高めようと、西都市でけが人を想定した救助訓練が行われました。
県が行った訓練には、西都市や高鍋町など7つの市町村の、林業従事者や自治体関係者などおよそ120人が参加しました。
訓練は、伐採作業中に樹木が作業員に直撃し、負傷者が出たと想定。
参加者はスマートフォンのGPS機能を使って現場の位置を伝えたほか、救急隊に引き継ぐまでの応急処置の方法を確認しました。
(参加者)
「ふだん不安に思っていることを学ぶことができたので、すごくよかったと思っている」
(宮崎県山村・木材振興課 河野浩生さん)
「林業経営者・林業従事者の皆さまに労働安全の意識の向上を図っていただきまして、現場における労働災害の防止につなげていただければと思っております」
先月30日には、日南市の山中で70代の男性が木材の伐採中、チェーンソーが足に当たり死亡する事故が発生しています。
県は、各地で訓練を行い、労働災害防止に努めたいとしています。
注目の記事
“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行 山梨

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨

「解析したすべての患者から検出された」人の肺からプラスチック 粒子濃度が高いほど炎症値も大きい結果 医師や研究者の解析で明らかに

「警察官が、鉄砲で撃たれました」110番の音声記録…銃声、うめき声 緊迫した様子 明らかに。 遺族の訴え退けた翌日公開 奥田交番襲撃事件 富山地裁
