JA松山市が試験栽培していた暑さに強い品種「にじのきらめき」の収穫が愛媛県松前町で行われました。
猛暑によるコメの品質や、収穫量低下の切り札として期待されます。
JA松山市が試験栽培を行っていた、松前町内にある広さ13アールの田んぼでは、たわわに実った「にじのきらめき」が、コンバインで刈り取られていきました。
「にじのきらめき」は国の研究機関が開発し、2022年に品種登録されました。
穂が低い位置に実り、最後に出てくる葉が日陰を作ります。そのため、米が白く濁るなど高温の影響を受けにくい特徴があります。
JA松山市は今シーズン、管内の44軒が合わせて17.5ヘクタールで試験栽培に臨み概ね順調な出来栄えだということです。
(JA松山市・指導課西山喜郎係長)
「ここ数年の高温障害は、収入の減少にもつながるくらいひどいものもありましたので、早急な対策が必要かなと考えとしては思っていました」
「品種というものが、最大の対策になると思いまして、今回、にじのきらめきを推進していきたいと考えている」
JA松山市では来シーズンから「にじのきらめき」を本格導入する計画で、およそ200ヘクタールの作付けが見込まれているということです。
注目の記事
【インフルが猛威】北海道内の患者数“警報”に迫る、大規模イベントも背景か…受験生「怖い」「授業に遅れると大変」と危機感 手洗いやマスク着用など感染予防の徹底を

何者かがいけすに大型肉食魚「アカメ」を放流か...海上保安庁が器物損壊など視野に調べ進める 「何を考えているのかわからない」と業者からは困惑の声【高知】

【年賀状異変】発行数減なのに"じまい"グッズが品薄 逆手に取った「年賀状つなぎ」の逆襲・新ムーブメント

落ち葉で電車が登れない?“空転”で急勾配登れず最大20分の遅れ 紅葉シーズンの難敵「黒い被膜」 富山地方鉄道立山線で珍事

「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】









