佐賀県警で不正なDNA型鑑定が繰り返されていた問題。
佐賀県警はまたしても第三者委員会による調査の必要性を否定しました。

佐賀県警 福田英之 本部長
「(不正調査のために)県警察を第三者的立場から監督する機関である県公安委員会に重ねる形で新たに第三者機関を設置する必要はない」
29日の定例会見でこのように述べた佐賀県警の福田英之本部長。
佐賀県警で起きたDNA型鑑定の不正問題について、改めて第三者委員会による調査の必要性を否定しました。
記者からは調査不足を指摘する質問が相次ぎましたがー
佐賀県警 福田英之 本部長
「第三者性を有する機関である公安委員会におきましてこういった機微な事項を含む内容が(調査で)確認されることが制度的にも実体的にも適切である」
同じ説明を何度も繰り返し、「捜査や裁判には影響がなかった」と強調しました。
不正なDNA型鑑定が行われていた期間はおよそ7年半にわたり、その件数は130件にのぼりました。
この問題をめぐり科捜研の元男性職員が書類送検されましたが、県警は29日、「悪質性が高い」として起訴を求める意見を付けたことを明らかにしました。