今週、藤枝市の蓮華寺池公園に新たなシンボルができました。形がすこし変わったこちらの建物には、藤枝ならではの歴史が詰まっていました。
市民の憩いの場として親しまれる藤枝市の蓮華寺池公園。この公園に新たな賑わいづくりの拠点として、一風変わった形の施設がオープンしました。
<藤枝市民>「藤枝市の名所ができたと思います」
建物は木造2階建て。1階ではお茶を中心とした藤枝の名産品が販売され、カフェでは食事を楽しむことができます。市の施設を静岡鉄道や地元の茶商団体などが運営しています。
<TEA SEVEN協同組合 小野慎太郎代表>「こちらの建物、およそ120年前に藤枝のお茶を世界に向けて、貿易しようと試みた人たちの意思が詰まった建物になっています」
とんがり屋根が特徴的なこの建物。由来は明治30年ごろ建てられたとされる「藤枝製茶貿易商館」を再現しています。この商館は清水港の開港にあわせて建てられ、藤枝のお茶を世界に発信する拠点でした。
<地元住民>「シンボルだと思いますね。市民の方やここを通る皆さんは眺められたり、写真撮ったり絵を描く方がいっぱいいましたね」
しかし、老朽化などの理由から茶商館としての役目を終えていました。藤枝と世界をつないできたこの施設をなんとか残すことはできないか。市はとんがり屋根の引っ越しを決めました。この取り組みに地元の職人も力を貸します。
<渡邊商店 渡邊大輔さん>「市民の方々が(茶業発展の)星に願いを託しているということで、そのシンボルマークを復元できたらいいなということで、復元させていただいています」
市内で唯一、鬼瓦を作る会社は茶商館の瓦を復元しました。茶の発展の願いが込められた茶商館ならではの珍しい瓦も、見事に復元しました。
<TEA SEVEN協同組合 小野慎太郎代表>「120年後、さらに我々がいま、藤枝のお茶を海外に向けて発信できるように、ここを拠点にさらに販路を広げ藤枝市の魅力を伝えていく」
地元の歴史を後世に残す藤枝ならではの建物は、さらなる文化の発信と賑わいの拠点として生まれ変わりました。
注目の記事
高市政権の物価高対策に野党から不満の声 与党は“物価高対策”を提言「重点支援地方交付金」とは【Nスタ解説】

【独自】八丈島・土石流被害の教職員住宅は「土砂災害特別警戒区域」指定も都は入居者に説明せず 2度の改修要求も工事は行われず「ちょっと間違えば死んでいた」 台風22号・23号

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









