戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」です。第2次世界大戦中に作られた日本の「国策紙芝居」は、テレビのない時代の「ニューメディア」として戦意高揚のために利用された歴史がありました。
「桃太郎、むかしあるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました」
長野市の清泉大学短期大学部・教授の塚原成幸さん。教壇に立つ傍ら、県内で紙芝居を上演する活動を行っています。演じているのは「桃太郎」ですが…
「どうだ降参するか?許してください。日本の国は子どもでもあなたのように強いのですね」
第2次世界大戦中に地域や学校などで上演された「国策紙芝居」。戦争を支えるため生活の改善や体力の向上を呼びかけるもの、スパイの防止など内容は多岐にわたり、終戦までのおよそ4年間で1000作品以上が作られ、最盛期には年間70万部が発行されたといわれています。
中には、カタカナと中国語の表記がある紙芝居もありました。
清泉大学短期大学部 塚原成幸 教授
「『宣撫班』という戦争についてPRする部隊があった。奉天省は旧満州の地域を指していて、現地で作られたもの」
大学では先月、国策紙芝居およそ40点の展示や上演が行われました。
「ハワイ真珠湾軍港に襲撃し、不滅の戦果を挙げ、身もまた護国の華と散った。お母さん喜んで下さい。僕たちはやりましたよ」
年間およそ1万8000部が発行されたという「軍神の母」は、ハワイ真珠湾攻撃で戦死した軍人の母の物語です。
「気高くやさしくつつましい、この母の姿こそ、昭和の九軍神を生んだ日本の母の姿である」
出演者
「演じていて自分自身が戦争を肯定する気持ちになった。紙芝居で人を戦争へ向かわせる怖さを、しみじみ思いました」
鑑賞した参加者
「どうやって真実を見ていくか、一人ひとりの意識がとても大切」
「戦争へ誘導するものは(今後も)いろんな形で出てくるのでは」
1930年ごろに日本で誕生したという紙芝居。テレビのない時代の娯楽であった「ニューメディア」が戦争に利用されたことに、塚原さんは警鐘を鳴らします。
清泉大学短期大学部 塚原成幸 教授
「最先端のメディアがどう応用され活用されるか、考えるいい機会」
注目の記事
ノースサファリサッポロが閉園 無許可開発問題で20年の歴史に幕を下ろす 延べ200万人が利用…いまだ300以上の動物の移動先に課題

【台風情報 今年は例年と違う10月か?】フィリピンの東に「怪しい雲の塊」 あさって(10月2日)にも台風のたまご「熱帯低気圧」発生へ【9月30日~10月16日までの16日間天気シミュレーション 気象庁 今後の進路は?30日午後8時現在】

『ヒアリ』県内初確認 刺されると最悪“死に至る”ことも 新潟東港西ふ頭のコンテナターミナル 新潟県

「年齢のせいだなと思わないほうがいい」高齢者の7人に1人が“認知症予備軍”?! 早期発見へ見逃せない“サイン”

ブザンソン優勝の指揮者・米田覚士さん “藤井風さんとピアノ遊び”の高校時代「お互いに刺激しあってるところはあった」【岡山城東高校の先輩後輩】

「生理が止まった」「電車の中で倒れた」「気づいたら減っている」糖尿病の治療薬でダイエット 使用した女性たちに起きた変化 専門家は危険性指摘

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
