「タンブリング」という競技を、見たことはありますか?男子新体操を描いたTBSドラマ「タンブリング」を想像する人も多いと思いますが、今回紹介するのは新体操ではありません。ただドラマのタイトル「タンブリング」の本来の意味は「床上での前宙、バク転、バク宙、側転などの跳躍・回転技」。この意味を体現するような競技が、今回紹介する「タンブリング競技」です。

タンブリングって何?



競技としての「タンブリング」は体操の床運動と、トランポリンの要素を併せ持つ競技。

「トランポリン」が上下の跳躍で技を10回連続行うのに対し、「タンブリング」はスプリングの入った床の上で進行方向=横方向に向かって技を8回連続で繰り出します。

世界レベルの大会になると、驚くほどのスピードで選手が回転していくので、見ているこちらも目が回りそうになる、迫力と美しさを兼ね備えた競技です。

「非五輪競技」のため、なかなか皆さんのお目に留まることが少ないと思うのですが、一度見たら、絶対面白いと感じるはず!スポーツキャスター歴17年の筆者が強くおススメする競技です!!



実はこのタンブリングで日本代表として活躍する選手が沖縄にいます。タンブリングができる沖縄唯一の拠点、うるま市のスポーツクラブKENKENで子どもたちの指導をしながら競技を続ける又吉健斗(25)です。

▼タンブリング 日本代表 又吉健斗選手
「やっぱり『タンブリングって何?』から始まるのが現実で、でもそこに立ち向かってもしょうがないなっていうのは自分たちの中であって、しっかり結果を残していく。競技をする中で楽しさや、タンブリングにしかない魅力をいっぱい伝えていこうと思っています」

父・健一さんが運営する体操とトランポリン教室で、又吉は6歳から競技を始めました。RBCには、トランポリンの将来有望選手としてインタビューに応える小学2年生だった又吉の初々しい姿が残っています。



「オリンピック選手になって金メダルを取りたいです」

そんな又吉がタンブリングと出会ったのは小学6年生でした。父にすすめられたYouTubeで競技を見たとき、一目でその魅力に取りつかれました。

「タンブリングに関しては自分から『これやりたい!』と言って、ハマっていった競技なので、本当に嫌だなって思うことは少なかったかもしれないです」