南海トラフ地震の今後30年の発生確率が「60%から90%程度以上」に変更されました。

 最悪の場合、死者が29万8000人と想定されている南海トラフ地震。

 今後30年以内の発生確率は、前回起きた地震の規模などで計算され、その根拠の1つは、高知県の港での地震による隆起です。

 これまでの研究では、隆起が大きければ、その分、次の地震までの間隔が長くなるとされています。

 今回、新たな研究をふまえ基準となる隆起の高さに、想定される誤差を含めて幅を持たすことにしました。

 そのため、政府の地震調査委員会はこれまで「80%程度」としていた30年以内の発生確率を、「60%から90%程度以上」と、これまでより幅のある数値としました。

 地震調査委員会によると「90%程度以上」とは、「94.5%以上」を示しということです。

 地震調査委員会・平田直委員長(東京大学名誉教授)
 「南海トラフで大きな地震が起きる可能性は、日々少しずつ高まっています。(可能性が)下がることはないです」

 地震調査委員会は、引き続き備えを進めるよう呼びかけています。