最近冷え込んできたので、部屋でこたつや電気ストーブを使っているという方も多いのではないでしょうか。実はこういった暖房器具は、火を使っていないから安全だと思いがちですが、ちょっと使い方を誤ると、思わぬ事態につながってしまうんです。
これは、NITE(ナイト)・「製品評価技術基盤機構」が行った実験の動画です。
こたつの中に押し込まれた布団。ヒーターの近くから白い煙が出ています。
そして、時間の経過とともにどんどん布団が焦げていきます。
すると…一瞬で発火し、炎が燃え盛りました。
NITEによりますと、こたつや電気ストーブの事故は昨年度までの5年間で347件報告されていて、そのうち26件は死亡事故でした。
次の動画は、皆さんもやったことがあるのではないでしょうか?洗濯物を乾かそうと、こたつの中に入れることです。
こちらも、洗濯物がヒーターに接触することで発火し、火事の原因となる危険性があります。
このように、火を使わない、電気を使った暖房器具でも、ヒーターに可燃物が直接触れる「ゼロ距離火災」で発火する危険性があります。
そして、最近ではこんなケースもあるそうです。
電気ストーブを点けたまま、その場を離れてしまいました。
すると、ペットが近寄ってきて…
洗濯物が電気ストーブに接触。見る見るうちに発火し、火災につながってしまいます。
NITEによりますと、ペットだけでなく、「ロボット掃除機」が可燃物を押すことで、ヒーターに接触してしまうケースもあるということです。
注目の記事
迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった

「毒キノコを食べたらどうなる?」本当に危険なキノコは6〜24時間たってから症状が出始める【画像あり】

1歳の誕生日はスイカ、2歳はご飯ケーキにろうそくを、9歳の時には…重い食物アレルギーで命の危険に瀕したパティシエ 店の名前は「あんしん」 【笑顔のケーキをあなたに 後編】

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると
