競技の普及へ、日本ラグビーフットボール協会による、子どもたちを対象にしたラグビー教室が、愛媛県松山市の新田高校で始まりました。
ラグビー教室は、子どもたちに競技に親しんでもらおうと2012年度からはじまり、今年度は松山など全国5か所で行われます。
初回の17日は、経験者を含む小中学生およそ30人が参加しました。
子どもたちはまず、ラグビーボールの扱いに慣れるため、ボールの奪い合いといったウォーミングアップで汗を流すと、ミニゲームに挑戦しました。
ラグビー初心者の子どもたちも果敢にトライに挑むなど、競技の魅力に触れていました。
(初心者の子ども)
「初めてこのフィジカルを使えて嬉しかった。お兄ちゃんたちがとても優しくて本当に楽しかった」
会場を提供した新田高校は、独自でもラグビー教室を開いていて、競技のすそ野が広がることに期待を寄せています。
(新田ラグビー部 亀岡政幸監督)
「“ラグビー面白かったよ"と一言いってくれて“僕もやってみようか"“私もやってみようか"で仲間が増えることが一番の望み」
新田高校で開かれるこのラグビー教室は、12月10日までの毎週水曜日に行われます。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本








